週末、上の子が通っている幼稚園の保育参観がありました。

天気予報は雨のち曇り、時折晴れ?とまぁ、

なんでもアリの予報でしたが、

見事にはずれ、とっても暑い、晴れ間晴れとなりました。


じぶんの子どもの様子を見るのが目的の保育参観ですが、

他のお子さんのことも同じように見れるのが、

保育参観のいいところ。


たとえば、いつも持っていってる水筒。


うちは、軽いの重視でプラスチックの水筒を持たせていますが、

案外魔法瓶の大きいタイプを持たせているところが

多いということを知ることができ、

今日みたいな暑い日だと、


『 うちも魔法瓶の大きいタイプにかえてあげるかなぁ~!?』


という具合に、

客観的に比べてみることができる良い機会でした。


そしてもう一つが、カラー帽子の日よけ。

園から熱中症対策に取り付けを促すお知らせをいただき、

作ってあげようと、先日大塚屋さんで布を購入していたのですが、

なかなか作る時間がなくて、そのまんま・・・。シラー


でも、園庭で元気いっぱいに遊ぶ姿をみて、

これは、早々に作ってやらねば!!と思い、

振替休日だった昨日、作成しました。


でも、作り方とかわからないので、見よう見まね。

ざっと、こんな感じ。↓

(適当すぎて、参考にもならないかもしれませんが・・・。にひひ


①最初に息子にカラー帽子をかぶせ、フラップの丈を測り、

 その丈に縫い代、1~2㎝ おおめにとって裁断。 

 (長方形 下の2角はカーブを描くように丸く)


②布が柔らかかったので、中表にして2枚の端を縫う

 (ひっくり返すので、帽子に縫い付ける上の部分はあけておく)


③ひっくり返して、さきほど縫ったところにステッチをかけていく。


④上の縫わなかったところを中に織り込みながら

  手縫いでまつり縫い。(見えないので案外適当)


⑤帽子にとりつけ、手縫いでまつり縫い。

  (被るときに伸びるので、すこしあそびをつくりながら、縫う。)


とまぁ、こんな要領で、

かなり適当な仕上がりですが、

なんとか形になりました。あせる



購入した布は柔らかかったので、ミシンで布を送る際、

うまく送れなくて、糸がからまったり、

両サイドのカーブがなぜか、

右左違って、若干納得いかぬままではありましたが、

パッと見た感じの出来栄えは、悪くなく、

仕上がりましたニコニコ



日よけ用フラップ


息子の希望で、カレーパンマンのアップリケ付き。

これも、以前別の物につけてたのが、とれてしまってたもので、

縫い付けるかなぁ~と思いきや!!

そうそう音譜先日これまた一緒に買った

「裁ほう上手」というボンドを買っていたことを思い出し、

早速使ってみました。

薄く延ばして、ボンドを付け、アイロンで20秒ほど圧着するだけ。

簡単に引っ付きました。


100均でも、布専用のボンドがあったので、

アップリケ作るくらいの強度なら、安価なものでも

対応可能かと思います。



今日は、曇りだけど、

きっと活躍してくれることでしょう!!

「それいけ!カレーパンマン付きの我が息子よ!!」にひひ