お友だちに誘われて、参加した
『Nobody's Perfect (NP)~完璧な親なんていない!~』 の講座。
今回で3回めです。
0歳児~5歳児の子どものいる親で、すべての講座に参加できる人なら、
だれでも受講できます。
たまたま、会場から住まいが近かったので、誘ってくれたようでしたが、
はっきりいって、 ってかんじ。
でも、講座の受講料300円と、託児付き200円で受講でき、
家からも近いし・・・・
参加してみよっかなって。
NPプログラムは、カナダで始まり、
親が持つ子育ての力を強めることによって、
子どもが健康に育っていくようにと考えられたプログラムです。・・・だそうです。
でも、参加してみて、
なんていうか、心がほぐれていくというんでしょうか、
第1回めから、参加者みんなと友だちだったような、
わきあいあいとした雰囲気の中、あっという間
に時間が過ぎていきました。
第2回めまでは、講座の進め方や、受講するにあたっての、ルールなんかを
自分たちで決めていき、
そして、本日第3回めでようやく本題!
わたしたちが話し合いたい項目として挙げた、
【子供の食事について】
さいしょは子どもの生まれた年齢ごとに並んで、
3つのグループに分かれます。
そのあと、ファシリテーターさんの言われる項目について
グループで意見を出し合い、
最終的にみんなで共有します。
うちの場合、お茶わざとをこぼしたり、食べず嫌いがあることが
悩みだったのですが、
グループ内でも同じ悩みがあったり。
ほかのグループは、ごはんは食べないのにお菓子を食べちゃうとか、
三角食べができないとか、
ちょっと年齢が上の子の悩みだったりしました。
子どもの立場になって、みんなでどうしてお茶をこぼしちゃうのかな!?って考えたとき、
親の興味を引き付けたいとか、
遊びたいとか、
いろいろ意見が出てきて、
そういえば、子どもの目線になって考えてなかったなぁ~、って。
こぼしたら、後片付けが大変なことは、
子どもにとっては、まだ理解できないことだもんねぇ~。
こんな感じで、NPのプログラムが進んでいきました。
講座の様子↓
ちゃ~んと、tea time があって、みんなで持ち寄った飲み物やお菓子を
食べながら、雑談なんかもお話できる時間があるんですよぉ~
あっという間に講座の終わりになると、
みんなで振り返りをしながら、
心が晴れやかになった気分に。
きょう講座を通して気づいたことは、
今の悩みは、通過点でしかないってこと。
子どもは日々成長して、気づけば悩みも変わっていく。
tomorrow is another day !
アイルランドのホストマザーによく言われた言葉です。
じぶんに余裕がないと、楽しいはずの子育てが辛く感じてしまうけれど、
今しかない、子どもの成長を楽しみながら、子どもと一歩ずつ歩んでいけたらいいな。
あと、5回かぁ~。
なんだか、今から名残惜しい気持ちですっ。