嫌煙運動の日、エアメールの日、頭髪の日(毎月)

    ▲専修念仏を禁じ、法然と親鸞が流罪になる(1207)
    ▲イタリアを支配するメディチ家に対する陰謀が発覚、マキアヴェリが連座して
     捕らえられる(1513)
    ▲マルティン・ルター没。65歳(1546)
    ▲ミケランジェロ没。88歳(1564)
    ▲日本最初の蘭和辞典「波留麻和解」俗称「江戸ハルマ刊行(1796)
    ▲幕府、異国船打払令を出す(1825)
    ▲日本初、車内禁煙、東京の市電で実施(1904)
    ▲インドで世界初の航空郵便(1911)
    ▲美濃部達吉の天皇機関説、貴族院で攻撃される(1935)
    ▲私鉄(阪急)、初の3複線工事完成(1959)
    ▲ハワイで初のトライアスロン大会開催(1978)
    ▲市民グループが「嫌煙権確立をめざす人々の会」を結成する(1978)

    誕生:ボルタ(電気化学者1745) マッハ(物理学者1838) 
       フェノロサ(日本美術研究家1853) エンツォ・フェラーリ(実業家1898)
       越路吹雪(歌手・女優1924) 中村梅之助(歌舞伎俳優1930) 
       オノ・ヨーコ(芸術家1933) 中村敦夫(俳優1940) 奥村チヨ(歌手1947)
       松原千明(女優1958) マリアン(1962) 
       マット・ディロン(俳優1964)

    誕生花:きんぽうげ (Butter Cup)   花言葉:子どもらしさ
    ----------------------------------------------------------------------
    ●電池の発明者ボルタ誕生
     1745年のこの日、電圧の単位ボルトに名を残すイタリアの物理学者ボルタが
     生まれた。濡らした布を2種類の金属板ではさみ、これを何段も重ねると
     安定した電流が得られることを発見し、1800年に研究論文をロンドン王立
     協会に提出。電池の原型である。
     
    ●速度を表すマッハ数を生んだマッハ誕生
     音速を基準にした速度を表すマッハ数にその名を冠するオーストリアの
     物理学者マッハが1838年のこの日に誕生。超音速とジェットの研究に
     大きな業績を残したほか、当時万能であったニュートン力学に激しい
     批判を浴びせたことでも有名。