セント・バレンタインデー、ネクタイデー(ネクタイ工業組合連合会)、
    チョコレートの日(日本チョコレート・ココア協会)

    ▲聖バレンタイン、殉教す(270)
    ▲聖武天皇、国分寺建立を命じる(741)
    ▲藤原時平が左大臣、菅原道真が右大臣に就任(899)
    ▲平将門が平貞盛・藤原秀郷らに討たれる(940)
    ▲日蓮が許されて佐渡から鎌倉へ帰る(1274)
    ▲将軍家光、奉書船以外の海外渡航などを禁止(1633)
    ▲郵便マーク、丁から〒に(1887)
    ▲アメリカ・ハワイ併合条約調印(1893)
    ▲「主婦の友」創刊(1917)
    ▲箱根駅伝初めて行われる(1920)
    ▲ドイツの戦艦ビスマルク号が進水(1939)
    ▲日ソ友好同盟援助条約をモスクワで調印(1950)
    ▲キューバが米州機構より脱退(1962)
    ▲イギリスの外科医団、腎臓移植に成功(1963)
    ▲外国為替、変動相場制となる(1973)
    ▲イランのホメイニ師、「悪魔の詩」の著者のイギリスの作家ラシュディ(42)に
     イスラム教への暴涜であるとして死刑を宣告(1989)
    ▲羽生善治7冠制覇(1996)
    ▲長野冬季五輪、スピード女子五百 岡崎、銀メダル(1998)

    誕生:モネ(画家1840) 豊田佐吉(実業家1867) 広田弘毅(政治家1878)
       花菱アチャコ(俳優1897) 鮎川哲也(作家1919) 大坂志郎(俳優1920)
       ビック・モロー(俳優1932) 林与一(俳優1942) 秋野太作(俳優1943)
       海老名美どり(1953) マルシア(歌手1969) 酒井法子(女優1971)
       山口紗弥加(タレント1980)

    誕生花:かみつれ (Chamomile)   花言葉:逆境に負けぬ強さ
    ----------------------------------------------------------------
    ●聖バレンタインデー

    207年ころの2月14日、富国強兵のための自由結婚禁止政策に反対していた司教
    バレンチヌスが、時のローマ皇帝の迫害により殉教。ヨーロッパではこの日
    を「愛の日」とし花やケーキ、カードなどを贈る風習が生まれた。