本当は1日有給を取って、とあるシンポジウムを聞きに行く
予定にしてました。
しかしながら、仕事が立て込んでおり、午前中は事務所で
対応。。
時間が無いので、シンポジウム開催場所までの特急電車の
社内で、パンをほおばる。
何とか会場に着いたけど、メールやら電話やらの対応で
集中できず。
何をしているのやら。
なんだろう。この胸騒ぎ。
ふつふつと怒りに似たものがわき起こる!
http://www.youtube.com/watch?v=JezeHZGTQGU&NR=1
ふつふつと怒りに似たものがわき起こる!
http://www.youtube.com/watch?v=JezeHZGTQGU&NR=1
ついに出てしまいました。
この状況において、不信任案が出てくること自体、終わってますね。
しかし出さないまま一致団結して復旧/復興に進んでいけるのか?
はなはだ疑問です。
あまり言いたくはないのですが、
原子力の件にしろ、前の総理大臣にしろ、今の総理大臣にしろ、
なぜにもっと全体を見据えた検討や発言ができないのか?
みなあれだから・・?
今年は例年と違って、クールビズもスーパークールビズとなるかも?との
期待がありますが、新聞などでは外回りの人はジャケットと清潔感のある
シャツを・・との記事が。
やはりそうか・・。
ジャケットは要るのか。
去年ぐらいからはお客さんが気を遣って、ネクタイ外したら?とか上着脱いで
もいいよ!と言ってくれるのに。。
夏らしく行こうよ、と思っているのは私だけでしょうか。
やはり礼節はわきまえるべきなのだろうか。
期待がありますが、新聞などでは外回りの人はジャケットと清潔感のある
シャツを・・との記事が。
やはりそうか・・。
ジャケットは要るのか。
去年ぐらいからはお客さんが気を遣って、ネクタイ外したら?とか上着脱いで
もいいよ!と言ってくれるのに。。
夏らしく行こうよ、と思っているのは私だけでしょうか。
やはり礼節はわきまえるべきなのだろうか。
昨日、NHK BS1の番組を見ました。
http://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20110424-11-03521
チュニジアの民主化にFacebookなどインターネットが大きな役割
を果たしたという内容でした。
デモを呼びかけたり、世界中にチュニジア人に情報を提供したり
などなど。。
それよりも私が注目したのは、政府側の対応です。
Facebookが民主化運動に利用されていると情報を得ると、
サイバーテロを起こし、サーバを攻撃したらしいです。
私の感覚では、政府側のサーバをサイバーテロにて攻撃する
ものと思っていたのですが、逆のことをやったわけです。
あらゆる手段を講じて、民主化運動を弾圧するわけです。
ここで注目したいのは、スマートフォンやパソコンで簡単に
情報のやり取りができ、コミュニケーションが図れるように
なったのですが、それは中央にサーバが存在しているわけで、
それを攻撃することでコミュニケーションの分断を図ることが
できるわけで、便利さと危険は隣り合わせなわけです。
昨今の中東地域の民主化には、インターネットが役立っている
との報道が目立っていますが、確かにデモを呼びかける手段と
しては、すさまじい情報の伝達で可能となったが、最終的に
デモはデモ!
人間が集団になって、抗議の声を上げる。
あくまでインターネットは目的を達成するための手段でしか
ないのです。
すなわち、デモを起こさせないために、サイバーテロにて
コミュニケーションの分断を図り、デモ弾圧に乗り出す。
かたや情報をすばやく伝達し、デモを起こそうとする。
そして行き着くところは、人間が集合したデモ行動。
インターネットを利用することに意味はありますが、頼り切る
ものではないことを示唆しているのではないか。
取り止めがない文章で、失礼しました。
http://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20110424-11-03521
チュニジアの民主化にFacebookなどインターネットが大きな役割
を果たしたという内容でした。
デモを呼びかけたり、世界中にチュニジア人に情報を提供したり
などなど。。
それよりも私が注目したのは、政府側の対応です。
Facebookが民主化運動に利用されていると情報を得ると、
サイバーテロを起こし、サーバを攻撃したらしいです。
私の感覚では、政府側のサーバをサイバーテロにて攻撃する
ものと思っていたのですが、逆のことをやったわけです。
あらゆる手段を講じて、民主化運動を弾圧するわけです。
ここで注目したいのは、スマートフォンやパソコンで簡単に
情報のやり取りができ、コミュニケーションが図れるように
なったのですが、それは中央にサーバが存在しているわけで、
それを攻撃することでコミュニケーションの分断を図ることが
できるわけで、便利さと危険は隣り合わせなわけです。
昨今の中東地域の民主化には、インターネットが役立っている
との報道が目立っていますが、確かにデモを呼びかける手段と
しては、すさまじい情報の伝達で可能となったが、最終的に
デモはデモ!
人間が集団になって、抗議の声を上げる。
あくまでインターネットは目的を達成するための手段でしか
ないのです。
すなわち、デモを起こさせないために、サイバーテロにて
コミュニケーションの分断を図り、デモ弾圧に乗り出す。
かたや情報をすばやく伝達し、デモを起こそうとする。
そして行き着くところは、人間が集合したデモ行動。
インターネットを利用することに意味はありますが、頼り切る
ものではないことを示唆しているのではないか。
取り止めがない文章で、失礼しました。
