前回収穫した翡翠、黒いシミも味があっていい感じもするのですが、

この黒いシミを取り除いた先を見たい!!!と思いませんか???

 

と、いうことでやれることをやってみました。

 

1.石鹸、水洗いを繰り返す(4-5回)

2.キッチン泡ハイターにつける(10分くらい)

3.塩酸につける(3分くらい)

 

下記の写真右側(オレンジの下敷き)が水洗いを繰り返した結果となります。

 

この後、キッチン泡ハイターにつけて洗浄するも思ったほど汚れは落ちず・・・

若干ハイターに汚れがにじみ出ていたのですが、黒いシミは取れず、茶色い汚れも落ちませんでした。

 

ハイターの匂いが気になったので丸一日バケツに水を張って翡翠を浸けておきました。

翌日朝には匂いも取れてました。そのまま水浸け仕事へ・・・

 

仕事帰りに薬局にて塩酸を購入。

2リットルの水のペットボトルに翡翠が入れれるように加工。

水の中から翡翠を取り出しペットボトルへ、続いて塩酸を入れます(家の外で水の出る場所にて作業)。

翡翠からは泡は出ず。1分ほどすると黒いシミがだんだん薄まっていき、茶色い汚れも薄れていきました。

 

塩酸に浸けていた時間は3分程でしょうか、結果は下記の写真のとおりです。

(塩酸に浸けた後は24時間以上水に浸けておきました。)

 

洗浄前では白い翡翠の部分は汚れで翠が見えなかったのですが、

洗浄後にはいくつかのスポットで翠が見えるようになりました。

洗浄前でも分かるのですが、左右で翡翠の状態が違います。

左右の境界線もはっきりとしています。

右と左とでは翡翠ができる過程が違ったのでしょうか、不思議ですね。