いつものごとくではなく、今回は16日の午前9時頃に福井出発。

糸魚川ついたころには天気も波も落ち着くだろうと予想してたのだが・・・

 

おおーん、天気予報どうり天気は回復した!

波が波がああああああああああ、4m超えてる(゜Д゜';;)

あまりのすごさに(海水が宙に舞っていたので)画像撮らず。

以前海水でスマホ壊したので・・・

仕方がないのでフォッサマグナミュージアムにて時間つぶし。

翡翠鑑定で行ったくらいで中を見学したことなかったので十分堪能できました。

(現在コロナ対策のため小、中、高校生は入館不可だそうです。)

 

ついでに長者ヶ原考古館も見学。

懐かしい、遺跡発掘調査の仕事を思い出す。

遺構発掘、レベラーや光波設置して測定もしたなぁ

土器の接合、注記もやりまくった。

土器の模様ってやっぱり地域差でるのね、似てるようで似てない。

 

見学も終わり波が落ち着いたかなと海岸へ向かうが・・・orz

それならば川ならどうだと、青海川へGO

川は実績が少ないので数点拾って撤退。

風化してるものの光の透過が良いものが1点。

 

16日の翡翠採取終了。

須沢海岸にて車中泊するも波音がひどいので移動して車中泊。

マイカーの寝心地は最悪でした(座り心地はいいのになぁ)。

腰が痛い。今後車中泊する時はシートの段差を無くす工夫が必要だな・・・

 

17日5時起床。須沢海岸から。

前日と違って高波状態ではないものの波足が長いので一往復で撤収。

 

いつものコースで姫川河口へ。

いつもお会いする紳士と挨拶を交わし「お先にどうぞ」と先を譲ってもらい先行させてもらいました。

残念ながら先行させてもらうもののボウズ。

 

再び須沢海岸にて採取。

波も早朝より良く、ハンターも増えていました。

八久保方面から姫川河口方面までアメブロな方とすれ違いながら探索。

今回久しぶりに色付き翡翠が拾えたので満足。

 

昼食に漁火へと行くも休業日。火曜は定休日なのね。

親不知PPの探索は不発。

 

その後境海岸へ行くもそこでも不発。

車中泊の疲れもありそのまま福井へ帰還。

次回は来週月曜日・・・天気しだい・・・

 

今回の成果。色付き、糸巻があって満足。

 

左上ライトアップ