1$156円のハワイ旅

今日は久しぶりに会うお友達にハワイ土産を渡して、「円安なのにお土産ありがとう」って喜んでくれたのですが、5月は156円だったのに現在さらに進んで161滝汗
そんな2024年5月のハワイ旅で撮影した鳥と花。

 

White-rumped Shama(アカハラシキチョウ)
マノアの滝で撮影カメラ
日本では見た事がない光沢のある青い羽根が印象的で感動キラキラ
マレーシアからハワイに持ち込まれ、1940年にオアフ島に放鳥されたとか。
美しい鳴き声って書いてあるけれど、声の印象が無い…タラー
色々な鳥の鳴き声は森の中に響いていたから、アカハラシキチョウだったのか。

 

 

 

ヘリコニア・ビハイ
マノアの滝で撮影。
高さ2~5mの多年草でハワイでは、1940年代より観賞植物として栽培。
現在は様々なバリエーションが存在し、野性化しているそう。
最初、極楽鳥花?って思ったけれど巨大すぎたアセアセ
緑の中に紅が目立ちます。

 

 

 

コキオ・ケオ・ケオ(ハイビスカス)
マノアの滝で撮影。
ハイビスカスは今までも見てきたけれど、黄色やピンクで白は初めてチュー
やはり白いハイビスカスは山野に自生しているそうで、街中では見なかったわけか。
花に上品な香りがあることと、長い花柱が特徴。
香りは気付きませんでした。近づけばよかったラブ

 

 

 

Arthrostemma ciliatum
マノアの滝で撮影カメラ

この花を調べても全然分からず、googleレンズで調べたら一発でした!!すごっ。
熱帯気候で育つ草花で、絶滅の危機に瀕している植物を脅かすハワイ諸島の環境雑草って書いてありました…。可愛いけれど悪いヤツなのか?
確かに繁殖力はすごそうでしたびっくり

 

 

 

Rose flowered jatropha(ナンヨウザクラ・テイキンザクラ)
アラモアナセンターそばのアラモアナブルーバードで撮影カメラ
椿に似ているなー、でも椿は冬の花だしハワイで咲くわけないしな。
やっぱり西インド諸島原産の亜熱帯地域で咲く花でしたハイビスカス
和名のナンヨウザクラの由来は、第二次世界大戦中に南洋で戦った日本兵が、故郷の桜を懐かしんで名付けたのが由来とのこと。そう思うとちょっと切ない…泣
でも花は可愛くて、癒されます。街中で見られるのもいいグッ

 

 

 

レッドジンジャー
多分もう何度も登場しているんだけど、ロイヤルハワイアンホテルのガーデンで
雨上がりにキラキラしてとても綺麗だったので思わず撮影カメラ
ロイヤルハワイアンに咲いているレッドジンジャーは上品に見える(笑)
ハワイは何度行っても見た事がない花や鳥に出会えて幸せラブ
福岡にもハワイみたいにプルメリアの香りが漂う庭園とかあればいいのにな。

 

 

日本でもハワイのお花、育てられます