旅割de石垣島2泊3日の旅

石垣島は神社がありません。
代わりに「御嶽」という祭祀の場があります。
沖縄本島で「御嶽」に行ったことがなく、1度行きたいなと
思っていたら市街地に発見!!
美崎御獄(みさきおん)

あれ?沖縄では御嶽(うたき)だけど(おん)って呼ぶんだ。
同じ沖縄でも読み方が違うの初めて知りました。
神社じゃないけど鳥居がある。鳥居は後から?かも。
一直線に奥まで通り抜けるようになっていて風水や鬼門とかかな。



緑が多くて、繁華街の近くだけど嘘のように静か。
神聖な気持ちに自然となりました。
美崎御獄は航海安全を願い作られたそうで県指定の有形文化財。
1500年代の尚真王時代からあるそう。



後で調べたら、こちらは旧真泊御嶽のイビ門
イビとは聖域のことで、これより先に入っちゃダメらしい。
入らなくてよかったバツブルー
地元の方の信仰の場所らしいけれど、私が行った時は誰もいなくて。

でもすごく粛々とした感じがして、あまり動き回らず
静かに、静かにここにいました。


敷地内に御嶽が2つはてなマーク3つあったかも。
こちらは「蔵元の火の神」

琉球王国の安定、八重山や蔵元政治の守護を祈る場所。


お祀りの仕方?は神社と違っていて、賽銭箱や鈴もなくて
お詣りの仕方が分からず戸惑いましたが自然と手を合わせていました。
今回は初めて御嶽に行ったけれど、神社と違い気軽にお詣りするような
場所ではなく、もっと深い、厳かな場所だと分かりました。
パワースポットというよりサンクチュアリだ。

大人数やミーハーな気分は絶対NGだけど、ユーグレナモールから徒歩5分と
近いし、旅の安全を祈ったり、石垣島にお邪魔していますってご挨拶は
許してもらえそうですうさぎのぬいぐるみ

 

まだ間に合うバレンタイン♪