福博の街が1年の中で1番盛り上がる「博多祇園山笠」
一昨年、昨年とコロナで事実上「中止」状態だった
舁き山が3年振りに7/10、復活しましたー
山笠には地域毎に7つの流があり、その中の一つ東流に
義弟が参加しているので、3年振りに雄姿が見れると楽しみに
していたのですが、春に異動になり、どうしても今年は参加が
難しいらしく見送りました今日も一緒に見に行くことも出来ず、
本人が1番残念がっていると思うけれど、代わりにしっかり
見てきましたよー
東流れの山出しの時刻は18時。
舁き山を取り囲む締め込み姿の男衆を見るだけで胸熱な私
PCR検査やワクチン接種など、厳しい参加条件もあるし、追い山まで
気が抜けないと思いますが、どうか、どうか、無事にみんなが最後まで
参加できることを願うばかり
5秒前の掛け声から3、2、1、ヤーッと勢いよく町に繰り出していく舁き山に
元気をもらいました
舁き山の表題は「渾是胆安宅之忍」
今日は日曜だったし、やはり3年振りの復活もあり、見物客も多かった
東流の飾り山の表題は「源九郎義経伝説」で歌舞伎で有名な「勧進帳」の
一場面を表しているそう。この豪華で煌びやかで生き生きとした人形が
飾り山の特徴です
東流を後にして、櫛田神社へお詣り。
祭りのフィナーレ「追い山」の舞台です。
この清道旗の周りをぐるーっと廻って櫛田入りのタイムを計ります。
清道旗を囲むように桟敷席がありますが、今年もチケット販売の時は
徹夜組が出たし、僅か10分で完売だし、人気は変わらずって感じです
走る飾り山笠
昔は背が高い飾り山で櫛田入りを行ってたけれど、電線など障害物が増えたので
神輿のような現在の舁き山になったそう。唯一、上川端通の飾り山だけ
毎年櫛田入りを行います。これがねー、勢いで舁き山に劣るけれど、
なかなかダイナミックで舁き山にはないスモークの仕掛けとかもあり、
個人的には超楽しみ。表題「源頼政鵺退治誉」
頼朝、義経は分かるけれど、頼政ってあんまり知らない…
川端中央街の飾り山
表題「京牛若丸伝」
牛若丸題材は多い。みんな知ってるし、人形にしても分かりやすいし。
新天町の飾り山
表題「望天下哉賤ケ岳」
福井市の発展の基礎を築いた柴田勝家が題材。
博多、中洲、天神と色々なエリアで祭りが楽しめるのも山笠の良いところ。
最後は、今年PayPayドーム前の広場からマークイズ館内に場所を移した
福岡ドームの飾り山。表題「奪取玄海鷹」ハリーホークや藤本監督
(かなりスリムに作ってないかい?)など、野球の楽しい雰囲気が
伝わる素晴らしい人形で、室内だと、台風や火災の心配も少ないし、
なによりこの猛暑の中、涼しい館内でゆっくり見物できるのがGOOD
しかしねぇ、ホークスの調子がすこぶる悪くて(笑)。
今日またケガ人が出てもうお祓い案件ですわ…
話がそれましたが、12日追い山ならし、13日集団山見せ、そしてシメの15日追い山
まで、3年分思い切り楽しみたいと思います
祭見物の必需品にモバイルバッテリー機能付き登場!