甥っ子と行く奈良・USJの旅

京都・奈良ってだいたいセットで修学旅行で行きますよねー。
私も高校の修学旅行が京都・奈良だったのですが、
見学場所が班ごとに違っていて、私の班は東大寺に行かなかったんです
ハートブレイク
東大寺にめちゃくちゃ行きたかったのにー笑い泣き
その、心残りがやーーーーーっと今回解消されました。

まず最初に現れたには南大門
私の中で南大門といえばソウルのあそこしか浮かびませんが(笑)
日本にも南大門があるんですね。
ちなみに、妹も同じ学校だったので修学旅行の行き先も同じ。
でも、妹の班は東大寺に行っていたので「懐かしい~思い出した~」って
目を輝かせてました
目



南大門は古くて大きな門だなー程度で、あまり感動はなかったのですが
日本最大の山門で国宝なんだそう。
南大門より門の左右にそびえ立つ仁王像。これが迫力満点でした。
仁王像は各地でたくさん見てきたけれど、Best3に入る
!!
心の中を見透かしているような、その鋭い眼差しで邪気を払ってくれそうな
存在感溢れる立ち姿に感動でした。



大仏様の右手のレプリカ
手の大きさは縦約3m。
でも、手だけだとそこまで大きい感じはしなかったな。
倒れてきたら圧死だろうけど(笑)
この手の形、ただ掌を見せているんじゃなくて、
相手を励ますサインなんだそう。知らなかった。


チケット売り場へ


春休み直前の週末でしたが、だーれもお客さんがいません
あせる
京都より観光客は少ないだろうけど、コロナ前はインバウンド客が
すごかったんだろうなー。この広いスペースにチケットを求める行列が
続いていたんだろうな。
拝観料は中学生以上600円、小学生300円でした。



この大仏殿の中に大仏様がいらっしゃいますが、大仏殿前の広いスペース。
むちゃくちゃ綺麗に手入れされていました。春になると緑の芝に覆われるのかな。
どんな風に毎日手入れしているのか見てみたい。
大仏殿の正式名称は「東大寺金堂」ですって。知らないことばかり
ねー



いよいよ大仏様にご対面。
正直な第一印象いいですか
はてなマーク
思っていたより小さい(笑)
どんだけデカイと思ってたんだ、私
ゲラゲラ
ちょうどお坊さんが大仏様の前でお経をあげている最中だったので静かに参拝。
でも大仏様が大きいからお坊さんも遠い。
東大寺は華厳宗総本山ですが、華厳宗のお経ってどんな感じなのかなー。
遠くてよく分からず。



大仏様をサイドから。
迫力あるいい写真が撮れました
カメラ
正式名称は「盧舎那仏」というのは、遠い昔に歴史で習ったような。
聖武天皇の発案で752年に開眼。高さ約15mで国宝です
キラキラ
戦で何度か消失したけれど、台座は奈良時代から変わらず。
こんな時代だからこそ、疫病退散を強く強く願ってきました。



大仏殿には大仏様だけ鎮座していると思っていたら、
何体か像がありました。こちらは虚空蔵菩薩
多聞天や如意輪観音坐像など大仏様をお守りするような感じなんですね。
本当は大仏の鼻の穴と同じ大きさの柱くぐりをやりたかったけれど
コロナのため停止中でした。残念
ハートブレイク



大仏殿を出ると梅の花が満開
ガーベラ
参拝客が少なく、ゆっくり大仏様のお顔を見れたし、写真も撮れたので
この時期に来ることができて良かった
照れ
春日大社の周りしかいないと思っていた鹿さんも東大寺の周りにも
たくさんいて、触れ合え(襲われ?)ました
おうし座

 

奈良と言えばせんとくん&大仏様グッズ