今年の大きなニュースと言えば改元。
平成から令和になったのですが、その「令和」の典拠となったのが
万葉集に収められている「梅花の歌」の序文で、その歌が詠まれたのが
大伴旅人邸と言われていて、その大伴旅人が住んでいたのが現在の
坂本八幡宮(太宰府市)辺りと言われています。
坂本八幡宮がある同じ福岡県に住んでいるので、すぐにでも行きたかった
けれど連日中継が出るほどメディアの露出がすごすぎて…
あせる
でも、ど~しても改元が行われた今年中に行っておきたかったんです!!
まずはこちらも令和フィーバーと共に綺麗になった最寄駅の西鉄都府楼前駅
 
 
ここから徒歩15分ほどで「坂本八幡宮」に到着。
はてなマークどこ??ここ!?と思うほどちーっちゃな神社でした。
多分この石碑も新しいから改元後に整備されてそう。
 
 

背の低い鳥居をくぐると奥にお社。
瓦屋根で民家と同化してそうな佇まい。
気忙しい年末の平日なので参拝客は少なめでした。
あの令和フィーバーが嘘のようですが、多分みんなもう初詣で
行くよねー。今行かないよねー(笑)
私的にはゆっくりお参りしたかったので良かったけれど
にやり
 
 

ちゃーんと撮影スポットも用意されていました
カメラ
きっと新年になるとこの写真を撮るのにも行列なんだろうな。
お守りや御朱印も用意されていたので記念になりそう。
 
 
こちらも改元後に整備された「梅花の歌」序文が書かれた碑。
左側は国指定特別史跡「大宰府政庁跡」なので、大伴旅人は政府のすぐそばに
住んでいた感じかしら。道沿いに梅の木が並んでいて、2月頃になると
もっと当時の雰囲気が出るのかなーガーベラ
 
 
で、ここまで来たらやっぱり太宰府の1番の名所「太宰府天満宮」
お参りせねば
!!
地図に徒歩約15分と書いてあったので坂本八幡宮から歩きましたが、結構遠くて
くじけそうでした(笑)。100円の巡回バス「まほろば号」があるので乗れば良かった
ハートブレイク
 
 
お昼は2016年にOPENした「一蘭 太宰府参道店」
ここの一蘭、かなりユニークで学問の神様・菅原道真公にあやかって
ラーメンは「合格ラーメン」のみ
お祝い
合格(ごうかく)にひっかけた五角形のどんぶりと箸、59cmの合格麺。
運んでくる時に「合格です
パー」って言われます(笑)
 
 
     
コートをかけるハンガーも「落ちない」ようワイヤーで繋がれてるし、
トイレのトイレットペーパーも「切れない」ようオブジェの如くたくさんあり
「拭く(福)の神」を引き寄せてくれるそうゲラゲラ
「合格」を徹底的に追及していて面白かったグッ
 
 
「一蘭」もいいけどやっぱり私は太宰府名物「梅ヶ枝餅」
25日は道真公の誕生日(6/25)と命日(3/25)にちなんで
「天神さまの日」なので、限定販売のヨモギ入りの梅ヶ枝餅が買えました
!!
もちろん普通verも買えました。味比べが楽しみ音譜
今年中にやりたい事が間に合い、お参りも出来て、なんだかいい1日になりました。
あとは仕事納めまでもう少しウシシ