昨日のトンのブログに現時点で80のいいね!頂戴しましたラブ
ありがとうございますドキドキドキドキドキドキ
少なくとも80人の方は13日のMステ見てくれますよね←半ば脅迫グラサン
 
 
さて今日は、四国八十八カ所霊場巡りをしましたランニングランニング
1日で八十八カ所全部。

正確に言うと1時間半で( ̄▽+ ̄)
 
 
と言うのも現在、博多大丸で開催中の「四国瀬戸内物産展」で、
「四国八十八カ所霊場お砂踏み」に行ったからです。
「お砂踏み」とは、四国八十八カ所の札所の砂を踏めば、
実際にお遍路をしたのと同じ御利益があるとされる風習で、
交通網が未発達の江戸時代に、四国へ行くのが困難な人のため始まったとされています。
 
 
朝10時の開店とほぼ同時に行きましたが、すでに長蛇の列アセアセ
入場料1000円ですが、大丸カード提示で100円引になりましたグッ
入場料=拝観料みたいな感じなのでケチっちゃダメかなはてなマークと思いつつ
大丸カードを提示(笑)。納め札100枚1000円も納めました。
 
 
中は撮影禁止なのでイメージ写真(別のデパート催事の様子)ですが、
まず10人程度で区切られ、ご住職からお香を渡されます。
それを両手に塗りこむ「塗香(ずこう)お清め」とお水で清めてもらい開始。
札所代わりのご本尊が描かれた掛け軸前に立ち、その下に敷かれた砂の上で
ご真言を唱えて納め札を置いていきます。
 
 
参加者はご年配の方が多かったですね。
お参りの長さもそれぞれなので、掛け軸の前で渋滞が発生したり
アセアセ
それでも、後で頂いた資料によると霊場は四国全体に万遍なくあるので
実際に福岡から行くことを考えるとお砂踏みは本当に有難い
お願い
 
 
1時間位で廻れるかな?と思っていたら実際は約1時間半かかりました。
最後に巡礼した証明として「結願之証」をいただきました。

お参りしながら気付いたのは、昔だったらお参り=「お願い事」が多かったのですが
今日は「感謝の気持ち」だけでした。
綺麗ごとだとか言われそうですが、なぜか今日は一つ一つの掛け軸の前で
健康なこと、仕事があること、家族がいることに「ありがとうございます」と。
 
実は、昨年頃から母が「四国八十八カ所巡り」がしたいと言い始めまして。
なにか切実なお願い事でもあるのか
滝汗はてなマークとも思ったりしてましたが、今日一緒に
お砂踏みをして、きっと母もお礼参りがしたかったのかなーと思いました。
日にち変わったので、今日(9日)まで福岡天神の大丸催事場で開催中です。