SEのスキル(#2)
前回・・・といいましても1週間ぶりになりますが、SEのスキルについて
続きを書きます。やはり平日は書けなかったようです^^;
しかし、私は9時前後には会社をでますが、それでもチームの中では
一番早い帰宅です。プロジェクトのみなさんは、ホント遅くまで頑張って
いますね。厳しいスケジュールですが、それを守ろうと頑張って
いるみなさんの努力にただただ感動のこの頃です。おそらくこの仕事も
今ピークを迎えているのだと思います。後3ヶ月ですかね。
途中お正月休みをはさむ事が幸いには思いますが、体の方も十分に
気をつけて貰いたいと思います。みんなで最後までやり遂げたいですね。
さて、SEのスキルですが、次は我々が一番時間を費やす場面である
開発フェーズについてです。多くの人がスキルというキーワードで
最初に想像するのは、やはり各種ITスキルだと思います。
提案フェーズでも、ITスキルについての必要性を書きましたが、
この場面においては、インプリメントのためにさらに掘り下げたスキルが
要求されてくるものと考えます。OS、ミドルウェア、開発ツール、言語
などですかね。昔と違い、とにかく次から次にと新しいIT技術が登場して
きますね。私自身も10年くらい前までは、それでもなんとかついて
いきたい!と思い、それなりに努力もしていたような気もしておりますが
最近では全くダメダメな状況です。
例え大枠であったとしても、すべてを理解することなどはおそらく
不可能な事だと思います。ですが、やはり自分の得意なIT領域を作ることは
絶対に必要なはずです。私の中で大切だと思っている事、そして難しいと
思っている事は、世の中のはやりと、会社、セクションの中でのはやりを
常に気にかける事。そして自分の仕事においてのその技術の必要性を
しっかりと判断していく事だと思います。数ある技術の中から、自分にとって
必要な、あるいは有効な技術を絞り込んでいくという事ですね。
とても難しい事ですが、それをしなければ、何のプロフェッショナルにも
なる事ができませんしね。本当に選択肢が多く大変な事ではありますが、
まわりにながされず、自分のスタイルで仕事をしていくためには、
この事はとても大切な事であると感じます。
続きはまたにします^^;