聖なる木
わたしのつくる流木作品は、ちょっとヘンテコです。場合によっては、かなりオカシナことになっている‥かもしれません。
その理由は、たいていは“考えないで作って”いるから。
なぜ“考えない”かと言うと‥
流木たちを片付けたり、並べたりしているうちに、“自然にカタチが出来て”いくから、です。
わたしがやっているのは、ほんのわずか、木を留め合わせたり、記憶の中の風景を重ねたりする一部の作業だけ。
自然のまま、ありのまま‥海岸に流れつき、芽吹く季節を待っていた植物のように生まれてくるというとわかりやすいかもしれません。
ひとつひとつの流木の、それぞれの色や形のなかに歴史があり、また“創造の神”がいる感じです(^-^)
樹木はいのちを宿しています。ながい生命のサイクルの中で、さまざまな生物を育てる環境をつくりだしてくれています。
CO2を吸収して、酸素をつくり、その枝々は‥暑い夏には木陰を、寒い国には薪となって暖かさを与えてくれ、鳥や小動物には大切な棲み家であり、動物たちにとってはかけがえのない存在なのです。
浜辺を歩きながら拾いあげた流木やビーチグラスも、“わたしを見つけて声をかけてくれたカケラたち”だと思っています。
雄大な自然に優るアートなどありません。
わたしたち人間も、偉大な自然のなかの一部。謙虚に、まっすぐに、いのちを紡ぎたいものです。
植物に学び、動物たちに教えられ、自然からもらっている恩恵に気がつけば、すべてのものに感謝があふれてきます。
一日一日に、ひとつひとつに、感謝をこめて。
~流木屋~
その理由は、たいていは“考えないで作って”いるから。
なぜ“考えない”かと言うと‥
流木たちを片付けたり、並べたりしているうちに、“自然にカタチが出来て”いくから、です。
わたしがやっているのは、ほんのわずか、木を留め合わせたり、記憶の中の風景を重ねたりする一部の作業だけ。
自然のまま、ありのまま‥海岸に流れつき、芽吹く季節を待っていた植物のように生まれてくるというとわかりやすいかもしれません。
ひとつひとつの流木の、それぞれの色や形のなかに歴史があり、また“創造の神”がいる感じです(^-^)
樹木はいのちを宿しています。ながい生命のサイクルの中で、さまざまな生物を育てる環境をつくりだしてくれています。
CO2を吸収して、酸素をつくり、その枝々は‥暑い夏には木陰を、寒い国には薪となって暖かさを与えてくれ、鳥や小動物には大切な棲み家であり、動物たちにとってはかけがえのない存在なのです。
浜辺を歩きながら拾いあげた流木やビーチグラスも、“わたしを見つけて声をかけてくれたカケラたち”だと思っています。
雄大な自然に優るアートなどありません。
わたしたち人間も、偉大な自然のなかの一部。謙虚に、まっすぐに、いのちを紡ぎたいものです。
植物に学び、動物たちに教えられ、自然からもらっている恩恵に気がつけば、すべてのものに感謝があふれてきます。
一日一日に、ひとつひとつに、感謝をこめて。
~流木屋~