流木鍋‥?!
お鍋の中は‥流木です。
と、言っても、食べるのではなくて‥流木の作品をつくるための準備中。
お料理でいえば、下ごしらえ(^-^)ですね。
古いアルミのお鍋が、キッチンの流しにピッタリなサイズだったので、笑っちゃいました(^_^)v
レシピは‥
まず、一晩ほど水につけて、汐ぬきをします。
重曹でアクをぬいたり、ブラシ洗いをしたり‥貝殻類は漂白剤につけるなど、素材や状態によって下準備もさまざま。
水洗いのあとは、熱湯をまわしかけたり、お鍋で煮沸消毒したり‥と、まぁ結構手間暇かかっていたりします(^^;)
たかが流木、されど流木。
使っているうちに塩が浮いてきたり、磯の香りが漂ったり‥屋外で使うにはかまわないかもしれませんが‥
あとあとのことを考えると、この作業は欠かせない行程。
そうして、次は乾燥作業です。
これもまた、焦りは禁物。急ぐからと言って、ストーブにあてたりしてると‥木の表面に負担がかかって、ひびわれたりしますから