少し前に入荷しました

2006年 VolksWagenの高級セダンJetta
実はVolkswagenの車種名は風にちなんだものが多いんです

Jettaはジェット気流にちなんでいるのです

ジェット気流とは寒帯および亜熱帯で、蛇行しながら地球を取り巻いて吹いている
対流圏上層に位置する強い偏西風の流れだそうです

ムズカシイ…∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
そしてよく見かけるPassatちゃん

なんとその意味はドイツ語で「Passat」(パサート)となり、これは貿易風を意味するのだそう

貿易風って変な名前ですよね?(* ̄Oノ ̄*)
その由来は
もともとは「決まった経路を吹く風」という意味であった。中世後半の英語(中英語)において trade[1] は、現在の英語で言う path や track 、つまり、経路や通り道を意味しており、貿易とは無関係の用語であった。この頃の航海者の間では "the wind blows trade" (風は決まった経路を吹く)という言葉が使われていた。
しかし、18世紀になり、大西洋を横断していたイングランドの商船団の間でこの言葉が重要視されるようになると、やがて trade は foreign commerce (外国との商業的取引)と同じ意味を持つようになった。この用法は市民や言語学者の間にも浸透し、現在に至る。
というもの。
これまたおもろいですなー

でもゴルフは違うじゃん!!って思った方!!!!
実は…
実は…
ゴルフの由来はドイツ語で「メキシコ湾流」を示す「Der Golfstrom」(ゴルフシュトローム)。英語の「The Gulf Stream」(ガルフストリーム)に当たる。
同時期に発売された他のフォルクスワーゲンのモデル(シロッコ、ジェッタ、ポロ等)に風の名前が付けられているのに対し、「ゴルフ」の名は海流の名称に因んでいる。しかしメキシコ湾流の成因の一つは貿易風とされているため、風と全く無関係の言葉ではない。
だそうですヽ(゚◇゚ )ノ
このあたりからネーミングセンスがずれてきます。笑
また後に発売されたVWの一部モデルにスポーツ関連の名称(キャディ、ダービィ)が付いており、前述のポロもスポーツのポロの意味に取れることから、「ゴルフ」もスポーツのゴルフに因んだものとする説もある。実際にゴルフGTIにはゴルフボール型のシフトノブを持つものも存在する。
まるで詩人のようにロマンチックな風にこだわってみたり…
ちょっとやんちゃにスポーツ路線にずれてみたり…
何を思ったかRabbitやBeetleと生き物系にしてみたり…
楽しいですね(*^▽^*)
ちょっとしたトリビアはさておき2006年のJettaが入荷いたしました




2006年と年式高めです

94000マイルというスーパーローマイル

よーく整備されていて安心です

お値段なんと$9000オンリー

お問い合わせは310-977-2929
船木までお気軽にどうぞ(*^▽^*)
Marukaiの隣の隣、徒歩3分です!!
1610 W. Artesia blvd, suite 17,
Gardena CA 90248です!!