ウディタでゲーム開発日誌 -15ページ目

ウディタでゲーム開発日誌

WOLF RPGエディターでフリゲ作ってます。
制作物はこちらのウェブサイトからどうぞ→シコウサクゴ(http://ytknkgymt.web.fc2.com/index.html)
  ツイッター→https://twitter.com/ytknkgymt

概ね制作すべき部分が出来上がった

(と言っても木の幹の部分ができただけですが)

ので、敵etcのパラメータ調整プレイをはじめました。

 

が、UTのように

パラメータにエレメント(成長用アイテム)を割り振ることで

キャラを成長させるシステムにしたために

 

バランス取りが

極めて難しくなりました。

特に、エレメントの総量が増える後半で。

 

パーティー全員で

エレメントを共有しているため、

一人に全振りしてボスに挑むと

割りと安定して勝ててしまい、

「もうあいつ1人でよくね?」状態が発生してしまいました。

 

 

いや、これはマズイ。

もっと悩んで欲しいのに。

 

 

で、このタイミングで新要素を

取り入れました。

EC(エレメントキャパシタ)です。

(作り直したTIPS画像より)

 

手持ちのエレメントを片っ端から

割り振ることを制限しました。

エレメントが余ってしまうくらいに。

 

これで敵パラメータの調整が

やりやすくなったハズ。

(味方のパラメータを予測しやすくなったため)

 

 

それに、上TIPS画像の通り、

戦闘をこなすとECを増やせるので

未完成版2で言われた

「雑魚戦をこなす意味がない」という

コメントにも対応できた・・・かな・・・?

 

 

新要素を取り入れたために

DBを更新したので

調整プレイは最初からやり直しとなっております。

 

が、頑張るぞ・・・。

 

 

そういえば、可変DBをかなり弄ってるので

未完成版2と完成版は

セーブデータの互換が無いんですよね。

 

なので、

年明けに未完成版の公開をストップしようかなと

考えています。

 

来年のどこか(ウディコンかな?)で必ず完成版を公開する!

誓いましょう。頑張ります。

2016年、あと1ヶ月となりました。

 

早い!2017年がすぐそこまで来ている!

年内には全然完成しそうにない!

 

そんな状況です。

 

 

一応、エンドロールに到達しました。

=メインシナリオの制作は完了

 

まあ、ラスト2つのダンジョンの

雑魚とボスのパラメータ、AI設定を

サボってるんですけれども。

 

 

で、クリア後要素に手をつけ始めたわけであります。

 

 

UNKNOWN TREASUREに引き続き

また登場しました。

今回はぶっ飛んだ強さにする予定。

 

 

毒の仕様を変えました。

最大HPの6%ダメージ

→100×経過ターン数

 

従来の仕様だと、17ターン耐えれば

どんな敵が相手でも勝ててしまい、

こっちの火力<毒ダメージ

みたいな現象が、特に後半で顕著でした。

 

でも、ボス敵のステータス耐性をガチガチにすると

火力での殴り合いしかできなくなって

それはそれで面白くないので

仕様変更と相成りました。

 

毒の上位異常の「出血」は

最大HPの12%ダメージ

→攻撃を受けるか、行動する度に150×「回数」のダメージ

※「回数」は攻撃を受けるか、行動する毎に+1のカウント

 

に仕様変更。

出血はすぐに治さないとキツい状態異常になりました。

 

UEでのバトルは、

「戦略を立てて勝つ」もの

という位置付けで敵AIやパラメータを設定しています。

 

なので、いわゆる

「レベルを上げて物理で殴る」をさせない設計になっています。

 

雑魚と戦ってもお金とアイテムしか手に入りません。

(お金はスキルを買うのに必要ですが)

味方のステータスを上げる「エレメント」は手に入りません。

エレメントはダンジョン内に落ちている有限の個数で

うまくやりくりして進めてもらおう、というのが

僕のこのゲームでの考えです。

 

この意図がプレイヤーに伝わるかは不明ですが、

ボス敵の作り方次第でしょうか。

 

 

 

さてさて、ちょっと頭がゴチャゴチャしてきたので

残っているタスク(テストプレイ以外)を整理してみます。

 

<まず片付けたいタスク>

・敵パラメータ、AI作成

・サブイベント「抽出屋」作成

・ダンジョン内の装備品、エレメント設置

・クリア後開放装備品の設置

・コート村の精製屋(弟子)作成

・クリア後イベント「ロゼッタの修行珍道中」作成

 

<通しプレイで直していきたい所>

・シナリオ進行度合いに応じたモブセリフの作成

・イベントシーンの演出強化

 

そしてバランス調整とバグチェックという

大変な作業を迎えるわけであります。

 

 

年内完成は無理っぽいので、

完成目標を来年のウディコンに設定します。

流石にその時期には完成してるだろう・・・

 

 

既に次回作の構想が湧き出てきていて

早く作りたい衝動が生まれつつあるので、

いい加減に区切りを付けたいですね。

MIDI素材を公開されている

"white music hall"

 

そこの管理人、ホワイトさんが作られた

オルゴールCD4枚

Shop of the music box "Reveur" vol.1

碧の記憶

Shop of the music box "Reveur" vol.2 "Rest point"

ロザリーと緋色の魔女

 

を頂いたので、聴いてみました。

あんまり音楽に詳しいわけではなく、

殆どフィーリングで楽しむ人間なので

あまり大したことは書けませんが。

 

しかしその前に、

CDを頂いた経緯と、自分の思いを

書いておきたいのです。

(結構長め。むしろこっちがメインかも)

 

BGM素材サイト"white music hall"は

数年前にデータベースが吹っ飛んでから

サイトの更新が止まっている時期が長くありました。

 

自分も自作ゲーで素材を使わせてもらってたので

更新再開を心待ちにしていた一人でした。

 

1年半くらい?待ってついに更新再開!

midiのogg化を順次進めていっておられました。

 

が、

 

2015年の夏くらいから

更新がストップしてしまいました。

ホワイトさんが製作に充てる時間を

取れないことに起因しているようでした。

 

 

今年の夏頃だったかな?

めけぽんビンゴというサイトで

「知ってるBGM素材サイトでビンゴ」というビンゴを

Twitterに流しました。

 

そしたら素材屋さんの反応が速くて

RTも結構されました。

ホワイトさんからも反応を貰っちゃって、

「あ、Twitterやってらしたんだ。フォローしよ」ポチッ。

 

しばらくしてフォロバされたので

その後若干浮かれ気味だったのは今でも覚えてます。

 

 

 

さて、Entyというサイトがあります。

クリエイターが支援を募り、

ファンが支援者となってクリエイターの活動を支える

そのパイプになる、というサイトです。

 

ココで言う「支援」はリアルマネーの支払いのことです。

金額に応じた数種類のプランがあり、

プランごとに支援者に見返りがある、というシステムです。

 

今年の9月半ば。ホワイトさんが

Entyを始めた、というツイートをしました。

Entyのページを覗いてみたら、

「切実」の2文字が本当に伝わってくるものでした。

 

支援を頂けることで製作時間を増やせる、ということで

サイトの更新を待っている自分としては

「これは動くしかない」と思い、

ホワイトさんへの支援に踏み切りました。

(あと、クレカ持ってない自分でも

 支援する手段があったのも大きい)

 

当然選択したのは

最も金額の大きいプラン。(1000円/月。実際は+α出してますが)

これの見返りが

冒頭で挙げたオルゴールCDの送付、だったわけです。

 

 

 

で、4枚のCDを

じっくり聴いてみました。

 

ロザリーと緋色の魔女だけは

CD全体で1つのストーリーを語るような曲になってます。

他3枚と少し毛色が違うCDになってる印象でした。

詩付きの8Pブックレットを読みながら聞くことを勧めます。

 

聴いていてお気に入りの曲が何曲かできました。

ざっと羅列していきます。

・Reveur -Bulle ver.-

・流転

・おやすみ、おやすみ

・夜の呼声

・夢の廃墟

・海の意思

・星の薄片

・Rest point

・Yell

 

何が良かったの?と聞かれると

「なんか、いい」としか答えられないくらい

フィーリングで聴いている人間ですが。

いいんです。

 

オルゴール曲って

音の種類が少ない分、

ゴチャゴチャしていないので、

聴いているとスッと集中力が増してくるような、

そんな気がします。

 

Entyである程度支援が集まったらしく、

white music hallの更新再開が時期不確定ながら、

できそうなところまで来ているようで、よかったです。

いや、ホント。

出した甲斐があったってモンですよ。

この連絡が自分にとっては

一番の見返りだったんじゃないかと、そう思いました。