全国若手市議会議員の会総会・研修会 | 竹内太司朗オフィシャルブログ Powered by Ameba

全国若手市議会議員の会総会・研修会

皆様、こんばんは!

本日名古屋から戻ってまいりました。

一昨日

全国若手市議会議員の会 総会

が開かれ

新年度の役員が決定しました。

私は、政策調査研究部会長を仰せつかりました・・・

こんな私で良いのかと思いましたが

やるなら思い切りやるという覚悟で頑張ってまいります。

全国組織なので、色々な場所で学ばせて頂くだけでなく、

多くの仲間の議員からも多くのことを学ばせて頂こうと考えております。

伊藤友則新会長(千葉県香取市議)は

私の大好きなX JAPANの話で盛り上げて頂く程の音楽好きの方です。

部会長として会長を支え、しっかりと頑張ってまいります!

総会の後は研修会でした。

選挙権年齢の引き下げを経て、若者の投票率向上をというテーマで

青木祐一氏(早稲田大学マニフェスト研究所事務局長)
市ノ瀬充氏(株式会社パイプドビッツ)

による研修でした。

今年の参議院選挙では18歳については、

全体としてはまずまずではありましたが、19歳の投票率はやはり低い状況。

興味深かったのが、その親の世代の投票率が若干あがったということ。

やはり、子供が行くなら親もその姿勢をあらわしたのでしょうかね・・・。

しかし

若者の視点は

ホームページの見やすさ

や政策の違い

も候補者を選ぶ基準になるということ。

ホームページのわかりやすさだけで判断するのは、よくありませんし、

政策を判断することは良いことですが、例えばその政党が何を目的としているのかなども考えて頂きたいですね。

選挙前だけSNSをやって、当選したら何もしない議員もマイナス評価らしいですね。

選挙前だけの活動だけを見て判断されることは寂しいことです。

当選した議員が普段何をしているのか、もっと気にしても良いのではないでしょうか。

当選して何もしない、遊んでばかりの議員もいるかもですよ。

逆に真面目に学んだり

市民の声を聞いたり

色々な方法で日々活動している方もいますので、そちらも気にしてください。

あと面白いお話が・・・

日本は、宇宙ステーションからは投票できないそうですね。

アメリカなどはできるみたいです・・・

これから、どんどん投票方法が変わってくるでしょう。

ネット投票もその一つ。

投票がしやすくなる分、ますます、議員の日々の活動のチェックも重要になります。

二日目も研修でした。

地図による小地域分析(j STAT MAP)を活用した地方創生について

というテーマで

亀田薫氏(独立行政法人統計センター)による研修でした。

なかなか説明するのも難しですが

膨大な自治体のデータなどを集めて

人口や世帯数

年齢層

などなど地図上にマッピングされるというものです。

総務省統計局のホームページにもありますので、ちょっと見てみてください。

https://jstatmap.e-stat.go.jp/gis/nstac/

膨大な情報によって何がわかるのかというと

例えば

幼稚園や保育所、学校の設置場所には

年齢層の低い子供達が集まっている地域が参考になったり

商売でいうと、喫茶店をどこにオープンさせたら売上げが伸びるのか

などなど

戦略が練りやすくなるのです。

地方創生は、行政だけが頑張るものではないので

幅広い分野で活躍されている方がこのデータを活用すると

必ず役に立つと思います。

二日間学んで、9月議会の質問で取り上げることができそうなものがありました。

如何に守口市で活用できるかをしっかりと考えて、見極めたいと思います。

名古屋から大阪に戻り

荷物を置いて、すぐに市役所へ行き、花火大会についての最終確認をしておりました。

夜は、林塾のSkype会議

先程終わり、

結構クタクタです(泣)

明日は花火大会の会場を下見に行こうと思います。

花火大会で思い出しましたが・・・

職員の方々の雰囲気がとても良いですね!!

それぞれが普段の仕事をしながら

如何に安全に、そして如何に楽しんで頂けるかを考え

また、花火大会のPRのために花火大会Tシャツを着ている職員まで

本当に雰囲気よ良い

みんなで盛り上げようと思いがひしひしと伝わってきます。

今回の花火大会が

今後の守口市の活力につながること間違いなしですね。

期待しております。

あとは

頼むから



ふらんでくれ〜!!

って思って、今天気予報みたら

夜は晴れやん!!!

ブログ書きながらテンションあがってきました。

こんな時間に・・・(笑)

それでは

もうクタクタなので

寝ます(笑)

おやすみなさい!