北海道視察1日目 | 竹内太司朗オフィシャルブログ Powered by Ameba

北海道視察1日目

皆様、こんばんは!!


アメリカ→北海道の連続視察です。


アメリカは龍馬プロジェクトでしたが、今回の北海道は、守口新政会の会派視察!


本日は、千歳市防災学習センター 「そなえーる」を視察しました。



竹内 太司朗のブログ


整備総面積約8.4ヘクタールの施設です。


施設には主に千歳市で起こるであろう自然災害についての説明があり、



竹内 太司朗のブログ

自助・共助・公助の大切さを伝えるパネルもありました。



竹内 太司朗のブログ


自助・共助・公助の大切さについては、我々の会派の一般質問でも行っております。


やはりまず大事なことは、


自分の身は自分で守る


そのためには防災グッズが必要です。


そのようなグッズも紹介されておりました。



竹内 太司朗のブログ


また、自然災害を体験できるコーナーもありました。


まずは、地震を体験できるコーナー。


関東大震災や阪神淡路大震災なども、そのデータに基づき再現したゆれを体験することができます。


竹内 太司朗のブログ

次は、コンセントにたまったほこりから発火する現象を体験するコーナー


竹内 太司朗のブログ

是非、皆様もコンセントにほこりがたまっていないか確認してください。


他には、けむりが充満し低い姿勢で部屋から避難するコーナーもありました。



竹内 太司朗のブログ


また、救助袋や避難はしごなどといった避難器具を実際体験できるコーナーもありました。



竹内 太司朗のブログ

私も体験させていただきましたが、実際高いところが避難するには勇気がいりました。


これが本当の災害だと、さらにパニックになる可能性があります。


何事にも一度体験したり訓練をすることが大切です。


この施設には大きなグランドもあり、消防訓練などがそこで行われます。


もちろん、体験や訓練はとても重要なことでしたが、もう一つ関心を持つことがありました。


それは、上述のはしごのある体育館や訓練で使用するグランドは、その目的で使用しない時には、


サッカーやバトミントンができるようになっています。


このようにいろいろな視点で市民に還元できる施設があることは素晴らしいです。


話は変わりますが、


視察に行くだけで、自分の市で活かそうとしない議員もいるようです。


これでは視察の意味がありません。


私は視察に行くといつも守口市に置き換えて考えます。


このような施設は守口市でも必要だと思います。


今後小中学校の統廃合が実施された場合、跡地にこういった防災学習施設を設けても良いかもしれません。


また、私の選挙に出る前のブログにも書きましたが、公園と防災を混ぜた防災公園を作るべきだと考えます。


サッカーなどのスポーツもでき避難所にもなり、その公園の地下には備蓄された防災用の食糧や水が保管されているような公園です。


もちろん財政状況など、千歳市と守口市には違いがありますが、こういったビジョンを描くことも大切です。


また議会で提案していきます。


さて、今日の夜は会派のメンバーと理事者の方々とごはんを食べましたが、私は途中で離脱…


ちょっと睡眠不足ではやめにホテルに戻ってきました。


今はこの時間なので、時差ボケは今日でなおると思います。


明日も頑張ります!


では!


P.S ホームシックな竹内でした(笑)