オーディオネタです。



前回は


とんでもない凡ミスが原因で、ネットワーク問題が解消したと思っていたのですが………



本当の原因は




ヤフオクで一つ500円でポチったSFPモジュールでした。



SFPモジュールを交換したのと、光bbユニットの電源を純正品に変えたのがほぼ同時でしたので、てっきり電圧不足が原因だと思っていたのですが。



そもそも光bbユニットには、無線LAN機能が付いておりその機能を使った場合に多くの電圧が必要なのでは?と

思い(我が家ではWi-Fi機能は使用していません)

試しに今までの12V/3AのGaN充電器で給電してみたのですが、今まで一度もエラーは出ませんでした。



とは言え、やはり12V/3,5Aの機器に12v/3Aで給電するのは良く無さそうなのでとりあえず純正品で凌ぎます。








さて、今回ですが



またも見慣れた箱の登場です。









GUSTARD N18 ネットワークスイッチです。


以前に導入したN18pro の簡略化版です。



RJ45端子が2つとSFPポートが1つとアッサリしてます。



N18pro導入後に、すぐにN18も入れようと思っていたのですが、Amazonの在庫が復活せずしばらく待っていた所………


Amazonで10%オフの期間がありまして、散々悩んだのですがAOSHiDAから直で購入してしまいまして。



案の定ですが〜



はいはい、見事に箱潰れの状態で届きました。

コレが嫌でAmazon在庫の復活を待ったのですけどね。

10%引きの誘惑に負けてしまいました(-。-;



幸い本体には問題が無かったので良かったです。

(その後AOSHiDAから評価してよ!というメールが来たので、画像付きで評価しました所、1500円値引きされました笑)




N18導入の経緯ですが、今のNETGEARのハブよりも



単にGUSTARD製品で揃えたかっただけなのです。




ちなみに我が家のGUSTARD製品は





全てGUSTARDのヒューズに交換してあります。

効果の程は………プラシーボの範疇を出ないかと。

気分的な問題ですね(・_・;






N18、N18proを導入してみた感想ですが



N18pro単体使用時と比較すると、より背景が静かになりました。

光接続に関してもNETGEARとの接続から、音質的には向上しましたね。


予想以上に音質がかなり良くなったので驚きました。


これは両方導入するのが正解だったようです。



エディスなどのハイエンドには手が出せない民からすると、中華製品に抵抗が無ければこのハブは良い選択肢になると思います。





えーっとですね、このハブを両方入れてからなのですが、ストリーマーの前に入れていたOPT ISO BOX が要らない子になったような気が………(・_・;



妙に音が整いすぎてしまって、良い部分が削がれてしまっている様に感じるようになってしまいました。



OPT ISO BOX は別の場所に移動かな。