オーディオネタです。


前回に


Roon再生時に、曲が途切れたりRoon ready機器を見失ってしまうというトラブルをお伝えしました。



改めて、どうしてこうなったのだろうかと色々と考えていました。



まぁ結局は一つ一つ原因を究明していくしか直す方法は無いので、私の中で怪しいと踏んでいる事柄から潰していく事にしました。



まずはLANケーブルを全てUTPのCAT6a に変えてみましたが、直らず。




お次は







最近導入したN18pro に使っている




ヤフオクで一つ500円(これだったらAmazonで安い新品買っとくべきでした)だったコチラのSFPモジュールを、

業者が間違えて送ってきた物をそのまま貰ったNECのシールが貼ってある方に交換してみました。



交換してみてしばらくは普通に通信出来ていたので、やっぱりコレか!と思ったのですが…………



やはり、前記のエラーが出てしまいました。






う〜ん、こうなるとかなり厄介な事になっている可能性が出てきました。




さてこの後はどうしようかと憂鬱になっていたのですが、ここで山男さんから一つの可能性としてアドバイスを頂いていた、DCケーブルのグラ付きを疑ってみる事にしました。




Roon ServerのZ1には、HYPSOSから給電しているのですが



Z1のDCジャックの入力径が2.5mmでして、所有しているDCケーブルが2.1mmしか無いので変換プラグを噛ませています。



これが不良品が多くて、今で3個目です。

3個目にしてやっと普通に使えている程精度の悪いプラグなんです。



もしやここかな?と思いまして、アドバイス通りにプラグが動かないようにウマをはかせてみました。



そうしてしばし試してみましたが、やはりエラーは改善されずでした(・_・;






うーん、これは困った。






後はイーサネットの設定をまたイジってみるしか無いか〜と思っていたのですが………あれっ?っと。





前回に、ソフトバンク光のbbユニットを最新の物に交換してもらったと書いたのですが、ユニットを2.3から2.4に変更してもらったんです。


(トクハヤネットさんから引用)


左が最新の2.4で、右が今まで使用していた2.3です。



我が家のイーサネット環境にある機器は、全てGaN充電器を使用してねこケーブルで接続してあります。




ONU

光bbユニット

Wi-Fi ルーター

OPT ISO BOX

これらですね。



Wi-Fiルーターの入力端子は通常の5.5mm/2.1mmなのですが、ONUと光bbユニットはEIAJ4番という特殊な入力端子になっています。


この端子に合うねこケーブルは一本しか所持していなくて、ONUに使い、光bbユニットには2.1mmにEIAJ用のDC変換プラグを噛ませていたのを思い出したのです。





でも今までもこの状態で使えていたしな〜と。




ですが、一つづつ原因を潰していくしか無い訳でして、とりあえず光bbユニットを外して貼ってあるラベルを何となしに見て……気付いてしまったのです。



定格 DC12V  3.5A



( ̄◇ ̄;)



ねこケーブルは、最大12V/3Aまでしか通せません。


そりゃ〜ダメだろ。

2.3は3Aでいけてたので、全くのノーマークでした(・_・;

まさか3.5Aになっているとは思いもしませんでした。



今現在、私のリサーチした範囲ですが12V/3.5Aを出せるGaN充電器は無いですね。



仕方ないので、純正品のケーブルを繋いでみました。



はい、直りました。



何と言う凡ミス。



我ながらお恥ずかしい限りです。



こうしてこのネットワークの問題はあっさり解決されました。



そもそも、DCケーブルを疑ってみて下さいと山男さんにアドバイスを頂いていなければ、この凡ミスに気付かなかったので大感謝でごさいます。


山男さん、ありがとうございました!




こんな事でハマるバカもいますので、皆さんも新しい機器を入れた際には一通り説明書きには目を通しましょうね(どの口が言ってんだよ)