オーディオネタでも。


前々回に


不可思議な挙動を繰り返していた、jeff rowland model201 パワーアンプですが………



①普通に使える

↓ 一日後

②あれ?音がおかしい

↓ 音が途切れ途切れ

③電源を切って再度電源を入れる

↓ 電源入らず

④マジかよ〜。で、電源ケーブルを抜いて暫く放置

↓ 1時間後

⑤普通に復活(何これどうなってるん??)



こんな状態を毎日繰り返す様になっておりました。


流石にこの状態で使い続けるのはどうかと思いましたので、結局また太陽さんに送り返す事となりました(-。-;


送ってからしばらく経ちますが、まだ返ってきません。

また色々とテストしてくれているのかもしません。


まぁ最終的にはモジュールの全交換は避けられないと思われますので、あーあーっといった感じです。




そんな中で、修理費がバカ高くつくのを分かっていながらも欲しい物がチラホラと。

オーディオ趣味って怖い。



まずはDOCONOさんに実験までして頂いて、NEO STREAM に効果的なアクセサリーとしてオススメ頂きました









フルテックのXLRタイプのオプティマイザーをGET。


アクセサリーのくせに高い。

これで少しでも音質の向上を果たせたら良いな〜と思っていたのですがねぇ…………




とある日に、たまに覗いているXのオーディオ関連の方のポストを眺めていた所、とある有名な方がやんごとなき事情によりオーディオ製品を多数手放すと。



その中に、あったのです。







DC電源といえばコレ!という程有名なHYPSOSです。

結構皆さん使用されていますよね。

実は私も欲しかったんです。

でも高過ぎて諦めていたのです。


それが、今回Xの方と縁がありましてかなりお安く譲って頂ける事になったのでした。

しかも、特注されたというオーディオみじんこ製のDCケーブル付きで。

(後に純正のケーブルもどうですか?と言われたのでついでに購入しておきました笑)



パワーアンプの修理に10数万円掛かるのが分かっているのに、とんでもなく散財するという(・_・;



まぁ私の事ですから、なんやかんやで結局はHYPSOSを手に入れている未来が見えていたので、お安く手に入れられたのは幸運だったのだ!と考える事にします。



これで、いま2機種あるストリーマーの聴き比べをしてみてどちらを残すかの判断しようかと思っています。



次回かなぁ。