PERFECTION PFT-3000AFの
試用レビューなんかをしてみました。
我が家ではとても効果があったので、近所のオーディオ専門店に注文済みで入荷待ちの状態です。
私の中ではかなり思い切って導入する事にした電源タップであり(10万越えは普通にヤバいですよね)、今回オーディオにおける電源の大切さを思い知ったというのもありまして、このタップに繋ぐ電源ケーブルも必然的に見直す事になりました。
今現在使用しているのが
サンシャイン SAC REFERENCE 1.8 です。
オーディオを本格的に始めてから最初に購入した電源ケーブルで、電源ケーブルに1万円以上出すなんて有りえん!……と思いつつ購入した記憶があります。
今では1万?そんなので大丈夫なん?と思考回路がバグってしまいましたが(-。-;
このケーブル自体は、謳い文句程の実力があるケーブルかと言われると……至って普通かなぁ。
素直な音ではあるのですが、それだけって感じです。
それで、今回ケーブルを見直すに当たりまして、改めてコチラのケーブルについて調べてみたら……
あらら、ノンシールドのケーブルでした。
壁コンから最初に繋ぐケーブルとして使用するのは恐らくダメでしょうね。
と言った感じで、この機会に電源ケーブルもそれなりな物を用意しなきゃな〜となった訳です。
我が家では、有線LANをこの部屋に引いてしまっている関係上、同一の壁コンからオーディオ用とネットワーク関係の電源を取らざるを得ない状態になってしまっています。
気休めでノイズフィルターを付けてはいますが、PFT-T3000AFの白色LEDが高速点滅し続けているのも、もう一方のネットワーク関連がノイズを撒き散らしているのが大きな原因だと踏んでいます。
ネットワーク関係の電源タップはエレコムの千円位の物を使っているので、そりゃ〜良くないのは当然かも。
という事ですので、電源環境の大幅な見直しをする事となりました。
オーディオ用に PFT-T3000AF
ネットワーク用に e-TP80-JP
この2台体制でいく仕様に変更です。
エレコムの千円タップから、6万円のタップにすれば多少は良くなる……と思いたい。
さて、ここからやっと本題に入ります。
この2機種を設置するに当たりスペース等の都合上、電源ケーブルの長さをうまく考えなければ収まりません。
PFT-T3000AF には1.6m〜1.8m
e-TP80-JP には50cm〜70cm
この範囲なら何とかなりそうです。
この微妙な長さは、既製品だと難しい選択になります。
また、線材が硬過ぎるお高めのケーブル類は恐らく使えないので、そこそこ柔らかくてシールド線という選択になります。
となると、自作するのが手っ取り早いですね。
電源関係は、前にも言いましたがフルテックが好きなので
ロジウムメッキのこのプラグでいこうと決めていました。
ここで調べ始めてやっと気が付きます。
あれっ?電源プラグが……高過ぎじゃね?と。
ここ数年の値上げの波がオーディオアクセサリーにも重くのしかかってきていました。
フルテックのHPが、恐らくまだ改訂されていない価格で
このくらいの値段を想像していたのですが、実際は
6千円→1万円になってました(・_・;
プラグだけで2万円………。
2本作るなら、プラグだけで4万円……。
さらに線材費やY端子も必要だし。
この値段を出すならそこそこの既製品の電源ケーブル買えちゃいますよね。
もう自作のメリットもなくなってしまった感が否めませんね。
うーん、どうするかなー。
こうなったら、ヤフオクで良いプラグ使っているケーブルを落として加工した方が安上がりになるかも!と閃いてヤフオクを徘徊していたのですが………
これは例の国のとあるサイトから抜粋したのですが、フルテックやオヤイデのパチモンとの見分けがつかないんです。
ちなみに上のフルテックもどきが2個3000円
下のオヤイデもどきが2個1320円 です笑
ヤフオクにも恐らくパチモンだろうと思われるケーブルがそこそこ適正価格位で出品されていて、正偽の判断がつかないんですよね。
うーん、これも危険過ぎる。
といった訳で、一向に計画が進みません。
で、結局どうしたのかと言いますと長い方1.6m〜1.8mの方は素直にショップで作成して貰う事にしました。
電気堂スクエアのオリジナルケーブルで、コットンシースにプラグはフルテックロジウムメッキ、1.75m、線材はフルテックFP-220Agという構成です。
これで23000円位だったので、頼んでも自作しても大して変わらない値段ですね。
コチラは到着待ちです。
短い方は……まだ考え中です。
プラグを純同に落として安く済ませようかなぁ〜
電気堂さんのケーブルの出来を見てから、追加で頼むか考えようかと思います。
それにしても、プラグ高すぎ!