引き続きオーディオ関連です。




追加で手に入れた

jeff rowland model201パワーアンプですが、数日間を経て動作に問題が無いのが判りましたので、現在使用しているmodel102Sと入れ替える事にします。



できればTVの入れ替えと一緒にやりたかったのですが…

来月に家電店の決算期がくるので、TVはそのタイミングでと考えています。


まぁ、しばらくオーディオ機器周りの掃除もしていなかったので、重い腰を上げてやりますか〜。




という事でのんびりと機器類を移動しまして……



ラック裏などを重点的に掃除しました。

SX-1は……重すぎるのでそのままスルー。


外したケーブル類がごちゃごちゃと。



何気にケーブルをどう引き回すかを毎回悩ませられるんですよね〜。

特に電源ケーブルは、硬いわ長いわでとても面倒です。





掃除も終わり、あらかた機器の配置を新しく決めましたので、第一弾で購入したアイテムを追加していきます。




まずは、電源ケーブル。







model201がモノラルアンプですので、電源ケーブルが2本必要になります。

もちろん銘柄は揃えないといけませんね。


すでにempireは一本所有していましたので、empireを追加するかroxyを2本にするかでかなり迷ったのですが……


empireはパワー向きの様に感じていましたので、201にはempire、プリアンプのカプリSにはroxyを使用する事にしました。



これはたまたま運が良かっただけの話しなのですが、2月からフルテック製品がかなり値上がりしてしまいました。




こんなの見ちゃったらね〜1月中に購入するしか無いですよね。

empireは、11000円126.5%の値上げ。

roxyは、7876円126.52%の値上げです。


201を手に入れて、電源ケーブルが必要になったのが1月末だったのが幸いして、値上がり前に購入できました。



購入アイテム二つめは



JIB Boaacoustic  Silver Rodius Balance(生産終了)


前々から気になっていたメーカーだったのですが、どうやら生産終了になったらしくユニオンで投げ売りされていたので思わずポチッてしまいました。


銀線という訳ではなく、銀コートで絶縁にテフロンを使っているので良いのではないかなぁ〜と。

XLRケーブルは、これで5セット目なので軽く沼ってますな(-。-;




さて一通り紹介しましたので、配線に苦戦しながらも新たなセッティングが完了しました。





パワーアンプが2台になったので、配置バランス的にも良さそうだった為に jeff rowland メインのセッティングに変更しました。


こうしてみると、カプリSのパネルの状態が最悪なのが見て取れますね…………。

皆さんもネットで購入する際には、よーく見て購入する事を強くお勧めしますよ。




あともう一つのアイテムも追加します。







DMSD50 PRO


スピーカーインシュレーターです。

かなりのお値段でしたが、スピーカーでダメなら機器にも流用できるのでまぁ良いかと。



セッティング後



デカいですね。

系統としてはフロート系です。

8個セットになっているのですが、4つ使うとグラつくので3点支持にしました。


変えてみて、音のヌケが良くなった気がします。

ごく自然な鳴り方って感じですかね。






こんな感じで、ほぼ丸一日掛けてセッティングが完了しました。

今回の整理整頓で、改めて変更したい部分も見えてきています。





まずは、見た目最悪なカプリSをどうにかしたい。



オーディオって、音はもちろん第一ですけど見た目も結構重要なんですよね。

これ、見てて気分が上がります?

マジで某オーディオショップに騙された気分です。



私的にはどうにも我慢出来ないレベルですので、またまた古い機種になるとは思うのですが、jeff rowlandのプリアンプを物色中です。



予算の都合もありますのでsynergyかconcertoあたりを狙っています。

まぁ古い機種ですので、なかなか市場に出てこないので気長に探そうかと思っています。





もう一つは、スピーカー。




コンター1.3SE なのですが、音はとても良いです。


このままアガリのスピーカーにしても良いぐらいに気に入ってはいるのですが、コチラも見た目がかなりよろしく無いのです。


フランジの酸化とターミナルの割れもありまして。


いっそのこと、ユニット全部新品に交換しちゃおうかとも考えたのですが、コストがかかり過ぎちゃうので断念しました。




そんな中で、最近ふらっと立ち寄った(コンターを購入した)オーディオショップの方からオススメされたのが〜




dynaudio Special 40



発売は2017年で、40周年記念の限定販売のはずが未だ作られている変わったスピーカーです。


発売当初は40万円位で新品が買えたのですが、コチラも値上げ値上げで今では、税込682000円です。


コンターを購入する時に、散々迷いに迷って諦めたスピーカーなんですよね。

40万て普通に高いですし。


ですが今になって考えると、この時にSpecial40買っとくべきだったなぁ〜と後悔しています。



では何故今更Special40かといいますと、どうやら近々dynaudioの代理店が変わるようでまたdynaudio製品が値上りする可能性が高いみたいです。


その前に1セット仕入れたとの事で、40万とはいきませんがかなり値引きしてくれるとの誘惑が………(-。-;




こんな感じですので、まだまだオーディオに散財してしまうかもしれません。



プリアンプが先か、スピーカーにするか。


悩ましい所です。