オーディオネタです。




表題の通り、GUSTARD A26を購入してしまいました。




昨年末から、果たして中華DACに20万円出す価値があるのかなぁ〜と購入しようかどうしようかと散々悩んでいまして、Amazon在庫残り1の画面を何度も眺めてはやっぱり止めよう!でも欲しいなぁ〜の無限ループを繰り返していました。


Amazonタイムセールの最終日であった日曜日に、まだ売れ残っていたら……買うか。と。


で、最終日の夜でも残っていたのでポチッてしまった…



現在は、TEACのNT-505をネットワークプレイヤー&DACとしてメインで使用しています。




この機種も悪くは無いのですが、液晶の問題やLANの脆弱性などの懸念点もあったり。



そんな中、昨年末頃から新たなDACチップを内蔵した製品が中華製を中心に出てきましたね。


ESSでは、ES9038PROからES9039MSPROへ。


AKでは、幻の4499EQから4499EXへ。


DACチップが音の全てだとは思っていないのですが、やっぱり新しい物は試してみたい。



ESS9038PROは、以前にsmslのDACを所有していた時に聴いていて、自分には合わないなぁ〜と感じでしまったので、AK4497を採用していたNT-505に変えた経緯があります。




ですので、AK4499EXチップを採用している2機種が候補としてあがっていました。
今回購入した、GUSTARD A26とsmslのD400EXです。





お値段的にも、巷の評判的にもD400EXがベストな選択な気がするのですが、smsl製品に対してあくまで私個人的にはですが、あまり良い印象が無いんですよね。



また、この2機種の大きな違いとして、LAN入力があるのとクロック入力があるという点です。



純粋なDACという観点からすると、LAN入力がある時点で音質的には不利かもしれませんが、ストリーミングが主体な音源である私には利点になるんですよね。



今現在は、RoonやHQPlayerなどPCを介したストリーマー&レンダラーとなっていますが、もしかしたらOpen homeなんかに対応してくれたら、NWT要らずになったりしないかなとちょっと期待してしまいます。




と、前置きが長くなってしまいましたが無事到着。








GUSTARD製品は初めて手にしたのですが、紙のマニュアルが全く無いとは!



ネットの情報を頼りに、何とか設定完了しました。




まずは、何もしない(クロックやアースなどを繋がず)素の音を聴いてみます。




…………マジか………もうこれで充分じゃね?

という第一印象です。




箱出しの状態でも、色々やったNT-505と遜色ない音色です。

音場感なんかはA26の方が良いです。

S/Nも良い。

低域はさすがにまだまだ出てない感がありますが、これはエージングで変わると期待。




巷の評価でA26を酷評している方がいるのですが、正直言って??です。



数年は戦えるDACだと私は感じました(故障しなければですが)。





ですが、このDACを購入すると決めた時点で大幅なシステムの変更が必要になってしまうのも判っていました。




まずは、TIDALが利用できなくなるのでNWT(ネットワークトランスポート)が必要になる事。

候補は





こちらのストリーマー。





次に中華オーディオのあるあるで、電圧が115Vじゃないと本来の性能を発揮できないとの事なので昇圧トランスが必要になる事。





安心の日本製。




また、IIS入力を活かす為にDDCでリクロックしてDACに繋ぐ方が良いとの事。

候補は




この2機種。





全部揃えるとなると、なんと40万円近くの出費………!

UD701買えるじゃん!と。

そんな未来が判っていたので、今まで散々迷っていたのでした。




すでに昇圧トランスは一緒に購入済みです。





ここからは、不確かな情報しか入手出来なかった部分なのですが、どうやらAirPlayが使えるらしい。





音質的には、NWTを使ったTIDALの足元にも及ばない音質になってしまいますが、ストリーマーを購入するまで(もしくはopenhomeにもしかして対応するかもと淡い期待をしつつ)の繋ぎで使えたらラッキーかなと。




といった期待を込めて、各種ストリーミングサービスを早速試してみます。




まずは、Spotify。



余裕で使えます!




お次は、Amazon music。



普通にいけます。




次は、Apple music。



マジでか。




最後に、NASを試します。



こちらも見事に使えました。




これは………もうNWT要らない?



A26、かなりできる子でした。



という事で、しばらくはNWTは様子見するかもしれません。


また、DDCもゆくゆく考える事にしようかと(A26にクロック入力あるし〜)。





とりあえず、昇圧トランス、クロック、仮想アース、TIGLONのインシュレーターがあるので、徐々に手を加えていく方向に変更しようと思います。




これは良い買い物だったかも〜(注:故障さえ無ければ)