まずはこちらを2枚だけ導入〜(高いっす)
スピーカー裏に設置してみました。
…………変わったか?
あまり変化が感じられません。
かと言って、これを何枚も追加するのはかなり金銭的に厳しいので〜
なんか白々としてしまって、部屋が落ち着かない感じになってしまったので、DAISOの100円ラッカースプレーで黒に塗り替えました。
結局のところ、中央にTVがある時点で音響も何もあった物じゃない気もするのですが………そこはスルー。
ここまでやってみて、少しだけライブ感が出たように感じました。
そうなると、もう止まりません笑
次に導入したのは
KRYNA Azteca です。
見た目からして効きそうですよね!
アステカタワーなんて使われ方もされるみたいですが、2つで限界です。
そして、最後に導入したのが
コーナーワタユキという吸音材です。
これは高かったので、最後までどうするか迷っていたのですが、何かの記事でまずはコーナーの吸音からスタートすべし!みたいな事が書いてありまして……
思い切って導入する事としました。
で、最終的には
こんな感じにまとまりました。
余ってしまったTroyのパネルは天井に適当に貼っときました。
いやー、やり始めると止まらん。
ヤフオクの利益が全部これで飛びました。
さてさて、ここまでやってみての感想ですが、ライブ感が増したのと音に立体感が出ました。
また、低音の重心が少し下がりスッキリとした印象があります。
ボーカルの口も小さくなった気がします。
今までが、いかにデッドな環境だったのかというのを感じる事ができました。
かなり費用は掛かってしまいましたが、やってみて良かったかな!