スピーカーケーブルのその後です。
下処理を終え、プラグとスリーブの到着待ちでした。
一生使うと自分に言い聞かせて(今だけだと思う)
フルテック FP-202(R)
こちらを導入しました。
私はロジウム肯定派です。
だけどケーブルよりもこのプラグ2セットの方が高いんですよね………
今後、スピーカーケーブルを変えたくなってもこのプラグを使い続けます!(たぶん)
といった感じに、いつも通りに無駄遣いしまくっている訳ですが、ケーブルが単線だった事もありましてなかなかに苦戦しました。
今回、編組スリーブはなんと紫!笑
ですが、意外と悪くない。
紫がヤバめだった時用に、黒青も購入しといたのですが、しばらくはこの色でいきたいと思います。
そろそろケーブルを変えてから1週間位経ちまして、馴染んできた感があります。
今までが、SAEC SPC-850 を使用していましたので、違いもあったり。
SAECは流行のPC Triple-C ですので、スピード感があり若干クール目かと。
今回のTaraLabs Prism Helix 8 は、スピード感はありませんが、ゆったりと芳醇な音で下の量感もある感じです。
私が好きな音楽ジャンル(メタルとか)からすると、SAECかな〜とも思うのですが、TaraLabs Prism Helix 8 で聞くボーカル物などはとても良いです。
ですので、どちらもアリです!
その時の気分で使い分けていく事になりそうです。
やっと、最近のオーディオ熱も落ち着いてきたかな。
……………
なんかスピーカーの後ろに写ってますね。
「なんだかこの部屋かなりデッド気味だよな〜」
ふと気づいてしまった。この事実。
次はルームアコースティックだ!!(ダメ、ゼッタイ)