LANケーブルの見直しを行いました。
これで終わりではありません。
と言うか、ここからが難題なのです。
この後の話しは興味のない方はスルーして下さいね。
まずは、我が家が契約している「ソフトバンク光」について触れなければなりません。
現在の主流な通信手段は、IPv4からIPv6へと変わってきています。
かと言って、IPv6だけに対応していれば良いのかというと、そうではない訳です。
未だ多くのサイトなどはIPv4対応となっており、IPv6の代表としてはYouTubeやNetflixなどまだまだ少数なのが現状です。
と、ここまではググってやっと理解した内容になります。
そこで、現在多くのプロバイダーが採用しているのが、IPv4とIPv6両方に対応した回線であって、v6プラスとかIPv4overIPv6などと呼ばれる規格になっています。
で、やっとソフトバンク光の話に戻れるのですが、ソフトバンク光は独自の規格を採用していまして、(IPv4overIPv6)ハイブリットというもの。
契約した時には、何だそれ?ってな感じでよく理解もしないまま、まぁ回線が早いなら良いやって軽い気持ちで契約したのでした。
さて、ここからが本題です。
このソフトバンク光の独自の回線は、前に出てきていた「光BBユニット」を必ず通さないと高速通信が出来ないという仕様なのです。
どうやら、この「光BBユニット」内部でハイブリッド機能を作り出している模様。
この「光BBユニット」は、Wi-Fiルーターとしての機能も持っているのですが、お世辞にも良いとは言えないポンコツ機器なのです。
ですので、我が家ではWi-Fi機能を切って、別に無線LANルーターを用意して使用していたという経緯があります。
ここまでくるとお分かりかと思いますが、必ず光BBユニットを通さなければならないので、その後ろに設置する無線LANルーターは「ブリッジモード」もしくは「APモード」としてしか使用できないのです。
そうなると、せっかく購入した最新のルーターの性能を100%活かせないのです。
2万円も出して購入した最新のルーターが、ただのWi-Fi機としてしか使えない。
これは、ダメだわ。
と、ここまでは前置きでした。
長々と書きましたが、解決策があるのです。
その方法は、光BBユニットを使用するが、最新のルーターをルーターとして使用できるという方法です。
やり方に関しては、詳しく解説して下さっている方がHPに公開されているので、やりたい!って方は探してみて下さい。
セキュリティの面などで必ずしも推奨できる方法とは限らないので、あくまで、自己責任でお願いしますね。
はい。我が家では採用です。
格闘する事1日。
無事?光BBユニットをスルーして、ASUSのルーターを使用できる状態に持っていけました〜!
これで、最新のASUSゲーミングルーターの性能をフルに発揮できます。
よし。終わり!……………
あれっ?ポートが足りない…………
まだまだ音質改善には届かないのでした(・_・;
さて、どうしたものやら………
続きます