前回は


無線LANルーターを購入しました。



お次は、LANケーブルです。



今のネットワーク環境を整えてから、もう数年間は経っています。

その間、なーんもイジる事なく過ごしてきました。



今回、無線LANルーターを最新のものに変えたのだから、LANケーブルも見直さなければなりません。



とりあえず、全てのケーブルを抜いて真っ新な状態から始めます。


今まで使用していたケーブルを見てみると、カテゴリー6と5eの物になっていました。


特に気になったのは、ONUと光BBユニットを繋いでいたケーブルで



長すぎるし、ノイズにも弱そうな5e規格でした。



現在の最新ケーブルは、カテゴリ8にまで進化しています。


じゃあ、8で良いじゃん!って思って危うく購入しかけましたが、どうやらカテゴリー7や8は主に業務用に使用される物らしく、市販されてはいるものの、ノイズ対策などをしないと良くないらしい事が判明。


我が家の回線速度1Gの通信ならば、CAT6Aが良いらしい。



との事で、Amazonでポチッとな。



全てCAT6Aのケーブルで揃えました。


何だか同じケーブルでもSTPタイプとUTPタイプというのがあるらしく、UTPが良いとか何とか。


ちょうど欲しかった長さ50cmだけUTPタイプが無かったので、STPの物になっています。


エレコム、サンワサプライときて、後ろの2本はAmazonの評価が高かったパンドウイットという会社の業務用ケーブルにしてみました。



これで、


ONU

↓(エレコム 0.15m)

光BBユニット

↓(サンワサプライ 0.5m)

ASUS AX 5400

↓(パンドウイット 1m)

NT-505


こういう構成になりました。



これで終わりなら、簡単で良かったのですがねぇ……



今のままでは、せっかく新しく購入したルーターが宝の持ち腐れ状態なのです。


ソフトバンク光の厄介な罠があるのです。


次回は、ソフトバンク光との戦い?です。


続きます