オーディオネタです。





先日導入した、仮想アースのCrystal E ですが、


現段階では、プリメインアンプに繋いだ状態にしてあります。


本来の目的としては、ネットワークプレーヤーである
NT-505に使いたいと思っていたのです。


ですが、最初にNT-505に繋いでみた感想としては、
音が痩せて聞こえるという困った結果となりました。


その時は、本体に付属のY端子→RCA端子のケーブルを同軸端子に繋いでの感想です。


この接続方法が良く無いのかとも考えられますので、今度はボディーに直接接続する方法をとってみる事にしました。


ここで、キャンペーンで貰ったアースケーブルの登場です。


こちらの、Clone2 は

メーカーの説明によりますと

「高解像度に加え、前に前に出てくる様が見てとれ、奥行き感、立体感が増す他、中高域の艶、余韻が優れています」


との事。


この通りになったら良いな〜と期待しつつ、接続してみます。

さて、試聴してみますか!



私が試聴というか、システムの判断に使う楽曲を紹介しておきます。


①  米津玄師 Flamingo
②  歌物語2     オレンジミント
③  EGOIST    Fallen

JAZZとかClassicじゃねーのかよ!
ピュアオーディオやってる方々に鼻で笑われそうですね。
ここからちょっとマニアックな話をします。





①の「Flamingo」は、〜00.10〜ぐらいに入る「タタッ」という効果音の出音で判断しています。
この部分は、何かを変えると面白い様に出音が異なります。
ケーブルだったり、スピーカーの振り角なんかでも変わります。
一番良い出音は、スピーカーに正対して頭の後ろに広がって聞こえるのが良いと考えています。

今まで、この出音になった事は無かったのですが、なんとプリメインアンプにCrystal E を繋いだら出たんです!
これで、Crystal E スゲーってなりました。



②の「オレンジミント」は、バリバリのアニソンなのでお恥ずかしいですが、この曲にも特徴的な部分がありまして。
〜00.25〜ぐらいから「アー」みたいなコーラスが入るのですが、ここもシステムによって聞こえ方が変わります。
右スピーカーから出るのですが、スピーカーから聞こえる感じがしたり、耳の横で聞こえる感じがしたり、
頭の右後方から聞こえる感じがする事もあります。
この部分で、音の分離感を判断しています。



③の「Fallen」は、いわゆる打ち込み系の楽曲ですので、音の分離感やアタック感、低域の締まりなどをチェックするのに使っています。



とまぁ偉そうに書きましたが、要は自分が一番良いじゃん!と感じるセッティングを目指してる感じです。



さて、繋ぎ変えた音の感想はと言いますと…………



ありゃま。
平坦な音になってしまった。
機材のグレードが下がったみたい。


プリメインアンプに繋いだ時に、ボリュームを上げたかのような力強さを感じたのとは対照的な結果です。



また元に戻すの面倒くさいな〜


なんて思いながら、1時間ぐらい曲を流していたら……



あれ?変わってきたぞ。


平坦だった曲が最初とは違って聞こえます。


馴染むのに時間が掛かるのでしょうか?


まだ、プリメインアンプに繋いだ時ほどの変化ではありませんが、だいぶ良くなってきました。



仮想アース、奥が深いなー。


しばらくは、このままの状態で使用してみたいと思います。