オーディオネタです。
現在使用しているネットワークプレイヤー TEAC NT505には、10MHZの外部クロックを使う事ができます。
いつかは導入してみたいと思っておりまして、色々と情報を集めてみたりしていました。
もちろん、TEACが出している専用のクロックを入れるのがBestなのでしょうが、何せお高い………
約15万円ぐらいしますので、その金額を出すなら同社のAP505というパワーアンプ買った方が良いじゃん!などと思ったりしまして、なかなか踏み切れなかったのです。
そんな中、フォローさせて貰っておりますオーディオのベテランの方が、ヤフオクに出ているクロックを導入して良かったとの記事を読みまして、それで行こう!となりました。
購入したクロックはこちら
PSEを取得していない商品らしいので、一抹の不安はありましたがフューズも付いてるし、まぁ大丈夫でしょう。
クロックケーブルは、サイバーシャフト製の物にしてみました。
ついでに、電源ケーブルもヤフオクで仕入れました。
さてさて、早速セッティングして聴いてみます。
…………うーん、鳴り方が少し大人しくなったかな?
S/N比が向上したせいなのかわかりませんが、低音域の量感が減ったように感じます。
そのかわり、定位が良くなりサウンドステージも広がったように感じられました。
一長一短といった所でしょうか。
クロックは時間が経つにつれて安定してくるみたいなので、しばらく聴き込んでみたいと思います。