5ヶ月目の戌の日の安産祈願。



不妊治療中からお参りに行ってた、神社でお願いすることにしました。



義理の父母も一緒です。



平日でしたが、混んでたらいけないので少し早めに行くと、すでに3組ぐらい来ていて、受付。



初穂料を渡して、お守りや絵馬、腹帯などをいただき、持参の腹帯にも御朱印を押してもらえました。



その後、ほどなくして御本殿に案内され、2組の方と一緒にご祈祷していただきました。



厄年に厄祓いしてもらった時以来で、名前と住所を読み上げられるのはなんか恥ずかしい笑



でも、普通のお参りの時も、名前と住所を言ってお願いするといいとか聞いたなぁ。



最後に、宮司さんが金色の玉串を私の頭の上とお腹にかざして唱えてくれて終わりました。



横にいた夫は自分もして欲しかったと言ってました爆笑



いや、あなたは産まないからね…笑



本殿を出て、御神酒をもらい(口つけただけ)、ここの神社では子安石という石を奉納して安産祈願をする慣わしがあるのでそれもやりました。



神社の奥の方に行くと石を積んだ場所があり、だいたい手のひらサイズですが、それらの石には産まれた赤ちゃんの名前と日付、体重などが書かれていて、それを一つ選んで持ち帰り、家で保管し、出産後、新しい石を準備してそれに自分の赤ちゃんの名前などを同じように記入し、持ち帰った石と一緒にまた奉納します。

初宮参りの時に持ってくる人が多いみたいです。



いろんな石の形があるし、書かれた名前、体重も様々で何年分あるのか分からないほど積まれてました。


私らも無事、半年後には石を返しに来れるように頑張りたいなと思いましたニコニコ



最後に絵馬を書いて結びつけて神社を後にしました。



帰りに近くの洋食屋さんでランチして、ハンバーグを食べましたが、まだ風邪の影響で味が分かりにくかったです知らんぷり

また元気な時に行きたい…



そんなこんなで無事安産祈願も完了ですびっくりマーク