昨日は外部導入&設置のネタをイッキにやろうとしましたが・・・











思ったより時間が掛かってしまい、中途半端『続く』としてしまいました・・・










スイマセンm(__)m
今回は最後まで間違いなくやりますのでお許しくださいね(T-T)











さて、昨日の最後に出た『最終兵器』こと『パワーハウス ソフトタイプ』です・・・
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200903072359000.jpg

2層目に入れるんですが、バクテリアを定着させる為、最初にまとめた上部の濾材と一緒に入れておきます。
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200903080004000.jpg

とりあえずこれで1ヶ月程様子を見ます(-.-)y-~











んで、ついに設置なんですがココに来て問題発生!Σ( ̄□ ̄)ガーン











うちの水槽は玄関の下駄箱の上に置いてるんですが高さが1m以上ある為、1.5mの付属パイプでは『吸水』と『排水』の配管を左右に配置出来ませんでした・・・・・・((;゚Д゚))











結果的には左奥の位置に両方配管することになりましたε=( ̄。 ̄;A
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-P1000074.jpg

そして本体への配管なんですが、この『SV4500』にはパイプの太さに特徴がありまして・・・
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-P1000078.jpg

分かりますでしょうか?

右が『吸水』、左が『排(出)水』となりますが、パイプの太さが違うんです(`・ω・´)

詰まりを無くす為に『吸水』が大きく内径16mm、『排(出)水』が12mmとなってます。











そして、『シャワーパイプ』の出口なんですが、水圧の強さが予想されますので予め穴を大きくしておきましたΣd('∀'*)

会社に届く様にしておいたので会社の備品のドリルを使った所、結構『バリ(削りカスが縁に付いたままの物)』が多くなかなか取れませんでした((;゚Д゚))
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200903080014000.jpg

左が元々の穴で右が加工後です。











配管も終わって本体上部の呼び水ボタンを押して水を回しますが・・・スイマセン画像を撮り忘れましたm(__)m

感想としては、結構手応えがあり、しかも勢い良く何回も押さなければいけないので女性には少々キツイかも知れませんねぇ(´Д`)










水が回った所でいよいよコンセントを刺してスイッチON!
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200903080049000.jpg

キタ━━(゚∀゚).━━!!











む~ん(-"- )
出口の穴を結構広げたんですが、それでもまだまだ水流が強いのでガラス面に当てて更に弱くなる様にしております( ̄▽ ̄;)











そんなこんなで良い感じに仕上がりました。
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200903092127000.jpg












・・・・・・ん?











なんか、見慣れないのが居たような・・・・・・




























お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200903092128000.jpg

キタ━━(゚∀゚).━━!!
キタ━━(゚∀゚).━━!!
キタ━━(゚∀゚).━━!!









買ってきてしまいました(≧∇≦)
『パールグラミー』です!!!











本当は『ゴールデン・ハニードワーフ・グラミー』を飼うつもりでショップに言ったんですが、在庫無し・・・。゚(ノдヽ)゚。

しかし、そこに居たこの『パールグラミー』を見て一目惚れ&お買い上げしてしまいました~ヽ(〃゚ω゚〃)ノ

コリと悩みましたが、底床の砂利が大きいので今回は諦めました・・・。゚(ノдヽ)゚。

新入りのパールグラミー共々、これからも宜しくお願いしますm(__)m