お父さんのタワゴト~それでも父は懲りてない~-200901081744000.jpg
前回はなんだかダラダラとした説明になってしまったので、今回よりもっと簡単にいきますね!



お父さんになって家族ができて時間も予算も少ないけどもアクアリウムをやってみたい!

そんなお父さんの手助けになればと思います。


では、手順をおさらいを含めてはじめから・・・




1・・・アクアリウムを始めたいことを家族(特に嫁さん!)に話して理解してもらう。

※一番重要です。財布を奥さんに握られている方は特に(`・ω・´)シャキーン
ここで失敗すると全てが終わりますので頑張りましょう(プレゼント攻撃も有)



2・・・予算と設置場所を決める。

※大きさもありますが、水が入るので重さがハンパないです。地震の時も危険なのであまり高い所と弱い棚やタンスの上ははやめましょう。
予算は、各お父さんのおこずかいとヘソクリにかかってます。
月に1万円以下のお父さんはがんばって2~3万貯めてからが無難でしょう。



3・・・基本的な知識を頭に入れる。

※始めからお店で店員さんの言われるがままに買って始めるのも手ですが、無駄に高くなって、いきなり破産しかねません。
自分の貴重なおこずかいを守る意味でもしっかり勉強した方が無難です。
また、本でもネットでも基礎知識を身に付けておいた方が後々良ろしいかと。(器具とかメーカーとか水槽サイズとか水質とか金額他)

これでも、楽しくて結構時間を忘れてやってしまいますよ



4・・・ネットやお店で物を見てwktkしながら器具を揃える。

※ここは説明いらないと思います。かなり楽しいです(≧∇≦)キャー

しいて言うなら、この段階で水草や生体まで揃えるのはやめましょう。
えらい目に合います・・・確実に!(後で足りないものとか出てきたりしますので)

レイアウトを考えて流木や石、底材をこの段階で吟味しましょう。

ちなみに、私は水草は限られますが安くて手間が掛からない(洗うだけ)の『川砂』を底材にしました。
石は深山石(みやまいし)のセットが欲しかったのですが高くて断念。゜(ノдヽ)゜。
近くのホムセンで1ヶ月程アク抜きし続けていた流木(980円)にしました。




次回に続きます。