こんにちは、よら天子です
8/9(土)、『円卓 こっこ、ひと夏のイマジン』の舞台挨拶とトークイベントを開催しました
ご来場いただいた皆様、ありがとうございます
笑いのある、楽しいイベントとなって思い出し笑いにふけっています
では、まずは舞台挨拶の様子を…。
舞台挨拶は上映終了後に行われました。
なんとこの舞台挨拶は、お客様も撮影OKでした!
行定勲監督のトークが面白すぎて、動画を撮らなかったお客様は後悔したのではないでしょうか?
いや、面白いからいつまでも頭に残る思い出になったかもしれませんね
行定監督といえば、撮影にこだわりのある方。
『春の雪』の舞踏会の長回しは本当に美しかったです
美しい映像を撮る人→頭がいい+こだわりが強い→気難しい
というイメージと、
画像で見る監督→おしゃれ→クールで無口
というイメージで、
私の行定監督像は出来上がっていました。
私と同じようなイメージ像をお持ちの方はびっくりしたのではないでしょうか?
監督のお話はトトトトトンとリズミカルに楽しく展開していって、
周りの人間を飽きさせないんです。
気難しさやクールでとっつきにくい感じは全くなく、
「全力で面白いことを見つけていく人」でした(笑)
視点をコロコロ変えられる、万華鏡みたいな人だなぁ…と勝手に思いました。
こっこちゃんの三つ子お姉さんを一人三役されていました。
さんって付けていますが、裏では美郷ちゃん~~と言っていました。
朗らかで愛嬌のあるかわいらしい人です
彼女が笑うと、福が降ってきそうで、イマイチ御利益のなかったえべっさんの笹を持ってくれば良かった…とよくわからない後悔をしました。ほわ~~~んと柔らかな空気が周りに伝わりふにゃ~とさせる能力があると思います
あ!可愛いだけじゃないんです!一人三役をこなしているだけでなく、
三役をきちんと演じ分けていて、誰も彼もが「3人いる。」と思ってしまうほど!
将来有望ですね!(何様…)
しかもCG処理が滑らかすぎて
本当に3人いると思われてしまい、あんまり反響がなかったそうです…
これは幸なのか不幸なのか…と監督も複雑そうでした。
これから見る方は、彼女の演じ分けを楽しんでください
そして場所を移して、地下1階イベントスペースでのトークイベント。
段差がなくて、後方の方は全然見えなかったと思います…。
なんとかしたいのですが、
当劇場の段ボール魔人とフェルト職人では
どうしようもなく…柔らか素材以外を扱えるようになりたいです…
配給会社の方に、トークイベント用パネルを用意していただき、
いつもは殺風景なイベントスペースが円卓一色になっています。
こちらでは、撮影裏話をもっとディープに語っていただけました
子供への演出の大変さも語っていただきましたが、
今回登場する子役たちは素晴らしかったとのこと。
トークイベントに参加されていた2人の男の子、なんと劇中に登場していました!
どこに出ていたかわかりますか?
2人の登場シーンも熱く語る監督。全然冷たさを感じません、むしろ熱い方ですね
目に見えて熱いんじゃなく、明確なビジョンを持っている熱さを感じました
大阪でロケをしたこだわりも熱く…というよりすごく面白く語ってくれました。
いつものごとく仕事を忘れて笑っていました(笑)
そして最後は恒例の記念撮影。
トークイベント後に集合写真を撮る劇場ってあんまりないと思うのですが、
若干の小っ恥ずかしさもあります(笑)
いつもクールに終われないサンサンイベントですが、私はこの集合写真が大好きです。
映画は多くの人に、いろんな形で影響を与えてくれるものだと思います。
でも、その影響力って、劇場スタッフにはなかなか見えないんですね(当たり前ですけど…)
この集合写真に写っている方々は一つの映画で繋がっていて、しかも作り手と受け手が一緒の空間にいるって、幸せな映画体験の瞬間を切り取ったみたいな感覚があります。
この写真で私たちスタッフは「幸せな映画体験の瞬間」を生み出す空間を作っていこうと思って頑張れます。
あ、これって「イマジン」ですね
皆様、素敵な空間を作っていただき、ありがとうございました
また、楽しいイベントを企画します!なのでまた楽しいイマジンを与えてください!
『円卓 こっこ、ひと夏のイマジン』は8/22(金)まで上映します!
ぜひ、ご来場ください~!
~~~~~追記~~~~~
キネプレ!の取材で、行定監督にサンサン劇場について聞いてくださいました!
監督曰く、「このご時勢にこの空気感はあんまりない。アジアの映画館みたいに、映画がたくさんうわあーってあって、てんこ盛りな感じが素晴らしい。ちょっとワクワクした。むかしはぼくたちもこういうところにお客さんを呼び込んでトークショーをよくやっていた。たくさんの人が行列になって待ってくれてたり。
そんな素晴らしい空気感がまだ残っているところだと思う。」
うううううううううれしいいいいいいい!!!!!!
ああああああありがとうございますぅぅぅぅ!!!!
私たち、頑張ります!!!!!
私の感想文と違って、舞台挨拶とトークイベントに関して詳しい記事を読みたい方、は下記のリンク先へ。
いえ、読んでください。客観的ってこういうこと・・・とわたしは白目向いています(笑)