6月29日(土)より『県庁おもてなし課』『ライジング・ドラゴン』『オース!バタヤン』! | sunsun cafe

sunsun cafe

☆塚口サンサン劇場の日々の出来事☆
【HP】http://www.sunsun.info/ 
【Twitter】https://twitter.com/sunsuntheater 
【Facebook】https://www.facebook.com/sunsuntheater/
【Instagram】https://www.instagram.com/sunsuntheater/

こんばんは、まめひよこですキイロイトリ


台風が来るそうで、

風が強くなって来ましたね台風

外出されている皆様、気を付けてくださいやめて


本日は6月29日(土)より上映の

3作品をご紹介します♪



6月29日(土)より2週間限定デジタル上映
県庁おもてなし課
sunsun cafe

(C) 2013 映画「県庁おもてなし課」製作委員会


解説

「図書館戦争」などで人気の有川浩の小説を、『阪急電車 片道15分の奇跡』の

三宅喜重監督と脚本家・岡田惠和の再タッグで映画化。

高知県庁に実在する「おもてなし課」を舞台に、

職員たちが高知の観光振興のためひた走る姿を描く。

主演は関ジャニ∞の錦戸亮、彼と一緒に数々の難題に立ち向かう

ヒロインにはNHK連続テレビ小説「梅ちゃん先生」の堀北真希。

共演には高良健吾、関めぐみに加えて、ベテラン船越英一郎らがそろう。


ストーリー
観光の促進を円滑にするために高知県庁は「おもてなし課」を設立。

若手職員・掛水(錦戸亮)を中心としたメンバーたちが

何をすべきかわからず困惑していると、地元出身の作家・吉門(高良健吾)から

役所気質と民間感覚のズレを痛烈に批判される。

発奮した掛水は柔軟な発想力を持つアルバイトの多紀(堀北真希)と共に、

本当のおもてなしを見つけ出すべく奔走する。


sunsun cafe


「おもてなし課」というネーミングが素敵ですねありがちなキラキラ
私共も、こちらの映画で「おもてなしの心」を
勉強したいです勉強


6月29日(土)より2週間限定フィルム上映

ライジング・ドラゴン
sunsun cafe
(C) 2012 Jackie and JJ International Limited,

Huayi Brothers Media Corporation and Emperor Film Production Co Limited All rights reserved


解説

香港を代表するアクション・スターのジャッキー・チェンが

トレジャーハンターを演じるアドベンチャー。

12体から成る清王朝時代の秘宝を捜し求めるトレジャーハンター軍団が、

世界各国を巡るうちに陰謀に巻き込まれていく。

全身にローラーブレードスーツを装着した壮絶なカー・チェイスをはじめ、

ジャッキー・チェンが年齢を感じさせない超人的アクションを次々と披露。

『7日間の恋人』のクォン・サンウや『X-MEN:ファースト・ジェネレーション』の

オリヴァー・プラットら、国際色豊かな共演陣の顔触れも魅力だ。


ストーリー
19世紀に起きたイギリスやフランスの侵攻によって、

中国から持ち出されてしまった清王朝時代の秘宝。

それは12のパーツから構成されていたが、残る数体の所在が不明となっていた。

世界的アンティークディーラーから幻のパーツの捜索を依頼されたト

レジャーハンター「アジアの鷹」ことJC(ジャッキー・チェン)は、

チームを編成してパリ、南太平洋、中国などを飛び回る。

しかし、行く手を阻もうとする謎の敵と対峙(たいじ)。

さらに、秘宝とその捜索の裏に巨大な陰謀が隠されていることを知る。


sunsun cafe


ジャッキー・チェンが若い!!!!!!!!!!

59歳とは思えないアクションですびっくり
59歳と言えば、当劇場と同い年ですびっくり
こんなアクションをしたら、一瞬で倒壊しそうです……



6月29日(土)より2週間限定デジタル上映

オース!バタヤン
sunsun cafe


解説

第2次世界大戦前から活躍する現役歌手、

バタヤンこと田端義夫の人生に迫った音楽ドキュメンタリー。

彼が第二の故郷と呼ぶ大阪の鶴橋にて2006年に行ったライブ映像を中心に、

一人の歌手の姿を通して日本の戦中戦後、

そして高度経済成長を遂げながらもなお人々が貧しかった時代を振り返る。

バタヤンを愛する立川談志や千昌夫らが彼の魅力について力説。

伝説の男の劇的な生きざまに勇気をもらう。


ストーリー
2006年4月9日、大阪市立鶴橋小学校の体育館は

「田端義夫オンステージ」のために各地から詰め掛けた人々でいっぱいになる。

司会の浜村淳が登場し、名調子による紹介で

観客たちが待ちに待った歌手の田端義夫がステージに現われる。

1919年、三重県松阪市に10人兄弟の9番目として誕生した彼は、

鶴橋で極貧生活を送った経験があり……。


4月25日にお亡くなりになった「バタヤン」こと田端義夫の

ドキュメンタリーです!

自身のルーツである鶴橋に帰ってきます家



6月29日(土)はこの3作品に加えて、『つぐない』も始まります!!!!!

幅が広すぎるもはやよく分からないラインナップですが、

気になる作品がございましたら、ぜひお越しください♪

ご来場をお待ちしておりますスキップ*