こんにちは、よら天子です
明日から『わが母の記』公開です![]()
私は1ヶ月ほど前に、試写会で
鑑賞させていただいちゃいました![]()
この作品を鑑賞後の感想は
(包み隠さず言いますと)
「あっさりというか・・・淡々とした映画だなぁ・・・」です![]()
物語の核は「認知症の母親と
その母親に捨てられた記憶が拭い去れない作家」だと
思っていました。
なので、もっと人間的なドロドロした愛憎が前面に出てくると
思い込んで鑑賞したので、肩透かしを食らった感じでした。
でも、その後ずっと『わが母の記』の映像が
頭に焼き付いて離れないのです。
川の中に群生するワサビだったり、
ラストの浜辺での焚き火だったり、
薄暗い作家の部屋に遠慮しながら入ってくる母の姿だったり、
冒頭の雨のシーンで、母と息子の目での会話だったり。
風が吹いた時の木漏れ日、雨の匂い、本がたくさんある家の匂い。
私は「季節と匂いを感じる映画はなんかすごい」と勝手に思っています。
なのにその作品の感想が「あっさり」って・・・![]()
おかしい
何か見逃してる気がする
と思い立ち、
「アシーネ※」で原作を買いました![]()
見事にいろいろ見逃していました![]()
![]()
![]()
もうものの見事にありとあらゆるシーンの
「行間」が読めていませんでした・・・![]()
![]()
![]()
ひとつだけ上げさせていただくと、
主人公と父親が手を握るシーン。役所広司の戸惑いと愛情とが
ないまぜになった表情、一瞬の体のこわばり・・・
三國連太郎演じる父の読めない表情。
小説の世界を見事に現していました。
役所広司だけじゃありません![]()
樹木希林の段階を踏んだ「老い」の演技は見事で、
役者のすさまじさを感じました。
脇を固める役者陣もすばらしいです。
キムラ緑子の演技には笑わされ、泣かされます。
小説と少し違う設定なのに、
小説の世界観を壊していないところも見所です。
宮崎あおい演じる三女琴子。
中学生からだんだん成熟していき、
最後には結婚して落ち着いた20代後半期までを
細やかに見事に演じています。
長くなりましたが(いつものことですが・・・
)
映像へのこだわりや、役者の演技の上手さが極上の作品なんです![]()
ぜひ、この素晴らしい映画を映画館でご鑑賞ください
※さんさんタウン1番館6階の本屋さんです![]()
映画の原作本コーナーがあったり、
読み聞かせのイベントをしていたりと、素敵な本屋さんです![]()
サンサン劇場の半券を持っていくと、
なんとなんと文房具が10%OFFです
映画の待ち時間にぜひ覗いてみてください![]()