〜高さ64mの岩壁に掘られた観音様〜 佐貫観音院 [塩谷郡塩谷町] | 主に栃木を巡るRyOの一人散歩道

主に栃木を巡るRyOの一人散歩道

栃木を中心にグルメやドライブを楽しむ管理人のRyOが主に一人で、(たまに誰かと)自由気ままに巡った感想を適当にブログにUPしていきます。(笑)

前記事に引き続き、昨年末の話しになりますが、今市、塩谷町方面に出かけた際、こんな場所にも立ち寄りました。

その場所がこちら

『佐貫観音院』
場所は栃木県塩谷郡塩谷町佐貫にあります。
こちらの存在は近くの道の駅『湧水の郷しおや』に立ち寄った際に支配人さんに教わりました。

Wikipediaに依ると、『江戸時代までは岩戸山慈眼寺観音院であったが、明治期の廃仏毀釈によって慈眼寺は廃寺となり、現在は宇都宮篠井町の東海寺の別院となっている。
本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)』とあります。


聖観世音菩薩像

寺域のすぐ横には

鬼怒川が流れています。

<写真はクリックで拡大します。>


所々文字が消えてしまっている、年季が入った案内板。

長年栃木に住んでいて、県内にこんな場所がある事自体知りませんでしたが、こちらの寺域には高さ64mの観音岩と呼ばれる大岩が聳え立ち、そちらの岩壁には佐貫石仏と呼ばれる大日如来像が線刻されています。因みに岩壁などに線刻された仏様を麿崖仏(まがいぶつ)と呼ぶそうですね。>


その、掘られた大日如来像のイメージ画....
石仏は像高が18.2m、顔の長さが3m、顔の幅が1.64mとの事。

巨大石仏の一つとして、大正時代に国の史跡に指定されているそうですね。


その観音岩の下部には、磨崖仏を中央とした左右に祠があります。

今回、事情があり写真には収めていませんが、左側の洞窟は『白龍洞』と呼ばれているらしく、中には木造の御堂が建てられていました。また、右側の洞窟には目前に大きな『立岩』があり、その奥に石造りの祠がありました。

写真が無いのでイマイチお伝えし辛いのですが、印象的には石の祠の屋根や周りに小石が沢山積み重ねられており、さながら賽の河原のような雰囲気を醸し出していましたね^^;

そして、こちらがその大日如来像が掘られた岩壁の写真です!

『・・・って遠すぎて菩薩が見えねーよ!』って話ですよね(^_^;)

では、もう少し近づいた写真がこちら!

・・・え?まだ何処に菩薩さんがいるか分かりませんか??

では、分かり易いように....

丸で囲ってみました(^-^)/

ん~....これでもまだ分からないっ!!
って方もいるかもなんで、一応...

線に色を付けてみました(爆)
こんな感じで観音様のご尊顔が掘られています。

因みに

この辺りに掘られています。

『・・・って顔だけかよ!』って思われた方もいらっしゃるかもですが、
そうなんです...。こちらの磨崖仏は今から約1000年以上も前に掘られたらしく、風雨による壁面劣化が甚だしく、今では殆どが崩れてしまい、当時の全容を認識するのは困難になってしまっているようです。

勿論、現在も劣化は進行中ですので、何れはご尊顔すらも拝めなくなってしまうのでしょうね...。

あ、因みに自分も最初は全く発見出来ず、偶々居合わせた地元のオジちゃんが親切に色々教えてくれました(^_^;)(笑)
(※ 実物はこの写真より、もう少し見易いと思います。)

季節によっても光の加減でかなり見え方も変わってくるみたいですね!この時期は午前11時くらいが一番よく見えるって言ってたかな?

磨崖仏の上部には

扉があるのですが...

こちらは奥の院と呼ばれる宝物庫になっており、その昔は62年に一度開帳されていたらしいのですが、直近で最後に開かれたのは明治時代になるそうです。しかし、

『今年2015年3月15日(日) 10:30~より、136年振りにご開帳!!』

されるそうです!←オジちゃんが教えてくれました(笑)

貴重な祭事ですし、もしご都合が合う方がおられましたら、ぜひこの機会に訪れてみてはいかがでしょうか??(^-^)/
自分は多分行けそうにないので、何なら寧ろブログ記事にして、教えていただけると幸いです(≧▽≦)b(笑)

しっかし、昔の人は機械もないのに危険も顧みず、よくあんな岩壁に磨崖仏や宝物庫を掘ったもんだなぁ~どうやったんだべ??

あ、写真はありませんが、観音岩頂上部には

人工物なのか、自然に出来たのか定かではない『亀の子岩』があります。
こちらは正面からは見えず、北西方向からじゃないと見れないみたいですね!

因みにこちらの岩山は裏側から頂上に登るルートがあるみたいですね!
でも、オジちゃん曰く「慣れないと少し大変かも?」との事なので、迷わず帰る事を選択しました(爆)
なので、こちらも他の方のレポを期待しております(°∀°)b



・・・ん?・・・滝行....!?

そうそう!
こちらでは、心身を清める滝行なんかも経験する事が出来るみたいですね∑(゚Д゚)
いやぁ、この時期に見るべき情報ではありませんね~(((゜д゜;)))


『佐貫観音院』の詳しい情報はこちらから。

立ち寄り満足度
★★★★★
<正直、訪問前のイメージ(もっとハッキリ見えるかと...)とは違いましたが、逆に歴史を感じれたと言う意味で...(笑)>

関連記事 : 道の駅しおや』、日光連山

         ラーメン『ユタの店』


このブログを読んで気に入っていただけたら
このグッド!ボタンを押して読者になってねキャハハ




栃木県 ブログランキングへ
↑栃木県の「人気ブログランキング」に参加中です。
 ポチッとしていただけるとかなり嬉しいです!



にほんブログ村
こちらもよろしくお願いします!(^-^)/



◆アクセス◆ 東北自動車道宇都宮インターチェンジから車で約30分。JR宇都宮駅西口から関東バス「船生行き」で約1時間5分、佐貫観音前下車。