ことばキャンプ教室 幼児クラス・小学生クラス・中学生クラス 

 

■「ことば力のある子は必ず伸びる!」(青春出版社)

 

■オンライン自己肯定感を育てる親講座スタート!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ご訪問いただきまして、ありがとうございますラブラブ
 
 
もう、戻ってきてますが、

スーパーに行ったら山のようにあった
トイレットペーパーや食品が消えた!
それだけでパニックになってしまいました。
 
「なければ、こうしよう」
「別の方法はないかな」
と、そんなことを考える前に、
 
パニックになってしまうのは、
そこにあることが「あたり前」になっているから。
 
物が豊かにあることが「あたり前」
いつでも買えることが「あたり前」
低価格で手に入ることが
「あたり前」なんです。


子どもに対しても、そうじゃない?
 

勉強をしている途中で、飽きて遊びだす。
そんな時に、
「勉強するんじゃなかったんだっけ?」
つい、イライラして
イヤミも言いたくなります。
 

わかるよ、その気持ち。
うんうん。

でも、その前に、

「勉強を始めようとしたこと」
を見落としてしまっていますビックリマーク


「あたり前」と思わず、
そこを認めなきゃ!
 
「おぉ~!自分から進んでノート広げたね」
頑張っていたことを
「見つけて」ことばにするのです。

あたり前を、あたり前にしない


口で言うほど簡単ではないけれど、
「あたり前」と思わず
頑張っていること伝えると、
子どもは気分がいいので、
やる気が出てくるもの。
 

子どもが集中するのは15分。
飽きてしまうのも無理ないことです。
テレビをつけない、おもちゃを片付ける、
親もそばで本を読んだりして、
子どもが集中する環境を作ることも大事。
 

「あたり前」と思わないと、
いいところが見えてきます!!
 

「学校に行ってくれてたとき」を
「あたり前」と思わないと、
自分の時間があったことが
どれだけありがたかったか~と思えます(笑)