■ことばキャンプ教室 幼児クラス・小学生クラス・中学生クラス  

初めて割引キャンペーン中!
詳細は「講座案内」をご覧ください! http://kotobacamp.com

 

■「ことば力のある子は必ず伸びる!」(青春出版社)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問くださいましてありがとうございますラブラブ

 

 

思春期の子どものいる方、

 

子どもの反抗的な態度や言い方に、イラッもやもやとすることはありませんか?

 

それは親がかける、ことばも原因かもしれませんよ~

 

 

 小学5年生から中学3年生の子どもたちに聞いた

 

「納得できない!!」と思っている親のことば

ベスト10をご紹介しますね。

 

 

1、子どもは早く寝なさい

2、言われたことはすぐにやりなさい

3、お兄ちゃん(お姉ちゃん)だからガマンしなさい

4、親の言うことはききなさい

5、携帯電話は大きくなってから

6、先生の言うことはききなさい

7、好き嫌いはいけません

8、お手伝いをしなさい

9、〇〇時までに帰ってきなさい

10、○○のテレビ番組を見てはいけません

 

日経新聞(日本能率協会総合研究所の協力で実施)

小学5年生から中学3年生までの男女200人対象、複数回答

 

 

どうでしたか?

 

 

 

思い当たる方、手をあげてください!

 

 

 

あるある〜〜ですよね~~あせる

 

 

 

どのことばも、命令口調!

 

 

小学5年生から中学3年生の子どもたちですから、思春期真っ盛り。

 

 

この年代の子どもは、自我が芽生えてくる時です。

まだ子どもの部分は残ってるのに気持ちは大人。

 

 

「自分のことを一人の人間として尊重してよ!」

と思ってます。

 

 

そんな子どもは親から、高圧的に命令されたら反抗的にもなります。

 

 

なので、命令口調はやめて、大人扱いして話す。

口調と言い方を変えるんです!

 

 オススメは、

 

「よその大人と話すように対応する」です。

 

 

我が子だと思っちゃうからいけない。

 

「よその大人」ですよ!←ここポイント!

 

 

 

 たとえば、

 

 

「子どもは早く寝なさい」

 

  ➡「そろそろ寝る時間じゃない?」

 

 

 

言われたことはすぐにやりなさい」

 

  ➡「疲れてると思うけど、やってみたらどうかなと思うんだけど」

 

 

 

 

「よその大人」に話すようにていねいに話してみるんです。

 

 

えっ?

子どもに気を使うなんて、そんなのめんどう?

 

 

わかるよ。とってもわかる!!

 

 

だけど、なまいきな年齢に差し掛かっている子どもは、自分を大人扱いしてほしがってるのよ。

 


だから、こどもに合わせる。

 


とにかくやってみて!!

 

 

子どもの対応が変わってくるから~~ニコニコ

 

 

ちょっと言い方を変えるだけで、イライラが少なくなりますよ~~ルンルン