T氏の自宅の最寄りのJR駅には、

毎年ツバメが巣作りにやってきます。

 

6月になると、

孵ったヒナ達も大きくなり、

親鳥にエサをねだる合唱が

賑やかになります。

 

 

 

鉄道関係の施設は、

ツバメを大切にしますね。

 

戦前の名列車

特急「燕」号に由来するのでしょうか?

 

 

東京~大阪間の最速レコードを塗り変えた名列車。

 

戦後に復活しますが、

東海道新幹線開業・延長に伴い、

運転区間が西へ、西へと移動し、

最終的には岡山~西鹿児島間の列車となり、

1975年の新幹線博多開業で、

名門「つばめ」は消滅しました。

 

1992年にJR九州が博多~西鹿児島間の

特急として「つばめ」の名称を復活。

 

西へ、西へと運転区間を変えてきた

「つばめ」の名前を使うのは順当なところですが、

それでもJR九州は復活に当たって

JR各社に相当の根回しを行ったといいます。

 

やはり「つばめ」の名は特別なのですね。

 

現在「つばめ」号は、九州新幹線の列車名になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年8月開催のつりイベント

復刻!そよかぜ☆つばめハウス

 

 

T氏、先行(期間限定)ボーナスも含めコンプリート!

 

復刻は8月でしたが、

もともとは2014年5月のイベントでした。

 

5月ならば、まさにツバメの季節ですね。

 

 

 

 

 

 

昨日、

駅のツバメの巣を見てみたら、

ヒナたちが

巣から身を乗り出して

羽ばたいたり

毛づくろいしたり

していました。

 




そろそろ

巣立ちの時期の

ようです。

 

来年、また元気に帰ってきてほしいです。