いいね・フォローをしてくださって
ありがとうございます。
とても励みになっています✨️



おはようございます。さくらです。

新学期がスタートしましたね。

ご入学、ご進級おめでとうございますブーケ1



サムネイル
 

今回は【内観の取り組み方】についてお伝えします。


皆さんは毎日の習慣はありますか?

私は毎朝6時に起きて、家庭菜園の世話と家の拭き掃除が日課です。

どちらも私にとっては【無心になれる時間】

無心というよりもどちらかと言うと【思無】という感覚に近いかもしれません。

自動思考が止まっているという感じでしょうか?

この状態が内観にはとても適しているのです。


内観というと時間を作って紙と筆を用意して。と考える方も多いのですが、そんなことはありません。

家庭菜園の世話や拭き掃除をしていると「そういえばあの時のあれはこういう事だったのかもしれない」と、突然ふと思い出すことがあるのです。

「はっ」とする瞬間。

これが内観するということだと私は思っています。


自動思考を止める方法は人それぞれ違います。

例えば、効果的だと言われている入浴中や眠りにつくまでの間のリラックスできる場面では私は自動思考が活発になってしまうのです。

きっと【何もすることが無い】からだと思います。

何もすることが無いから色々と考えてしまう。

ぼ~っとしましょう。と聞いたことがありますが、私には逆効果なのです。


内観はわざわざする特別なことではなく、自動思考が止まり思無な状態になれる時に行う手軽なものなのですね

毎日内観していると「それは聞き捨てならない」と思うようなことが出てきたりします。

心が反応する時です。

そのような時に、時間を作り紙と筆を用意して内観をするようにしています。


皆さんは【無心】【思無】の状態になれる時間はありますか?

私のお客様は車の運転中によく、「はっ」とするそうで、夜の一人ドライブが内観時間だそうです✨️

難しく考えずにぜひ気軽に内観してみてくださいね。