3つのカンを養うために(1)-1 | さだのHappy Day

さだのHappy Day

はじめまして。さだです。
楽しく仲よくできたらなと思っています。

image

今日は、ディズニードローイングクラス最終日ですね。

たくさんのゲストが並んで
夜のラス回ミッキー21時30は開園3分で終了

というのを目にして
こないだ行ったときに
体験しておいてよかったなぁというか

ほんと、すごいなぁって思っています。

さて、『3つのカンを養うために』という内容で
書いてみますねと言ってたお話です。

「カンのいい子で」とか
「カンが優れていて」なんて言ったりするので

「カン」っていいものだなぁとは思うのですが

教室でのお話でいうと
「これ、どうやって解いたの?」

「カン!なんとなく。
 合ってたん!? 私、天才ちゃう!?」


「試験のときに勘を働かせるのは
 もちろんいいことだとは思うんだけど

 練習の段階から
 勘を磨くトレーニングするのではなく
 いまは、知識や学力、ロジックを磨いてね。」


こういうやりとりは、よくあって(;^_^A

大阪特有なのか、この教室特有なのか
いいのか悪いのかわからないのですが
ほんとよく耳にします(笑)

数日前もこんなやりとりがあって

鉛筆を転がすようなヤマ勘は微妙としても
動物的な勘は僕もわりと肯定的ではありますし

そのような勘を一番いいところで働かせるには
前段階として、どんなことがあるだろう?

そんなことをこのところ考えていました。

というわけで、3つのカンと題して
ちょっと書いてみようと思います。

いやはや、前置きが長くなりました。

一つ目のカンは【観る】のカンです。
【観る】というのは観察するの【観】でもありますよね。



教室であれば「よく観て、解いてね。」と言ったりもします。

以前、声に出して解いたら解けますよ
って書いたことがありましたが

解けないときって、ぱっと見で分からないと言ってて
雰囲気で分からないと判断して、観てないです。

このところ、小学生、中学生と
反比例や二次関数の曲線のグラフを書く機会があって

先日、ドローイングクラスを体験したときに

『ミッキーを上手に描くには
 白い紙の上に、ラインを想像して

 そのイメージで見えているラインの上を
 えんぴつをなぞらせればいいのかぁ。 』

と思い出したことをきっかけに
生徒さんがグラフに書くときにはその前に

「紙を上にラインを想像してね
 そのラインの上をえんぴつを動かすんだよ。
 
 グラフに点をうったら、結んだ曲線を
 まず、想像すること、イメージすること
 
 十分にラインが見えてからそこをなぞるんだよ。」


そんなお話をするようにしたら
みんな上手に書けるようになりました。


【観る】のお話は、もう少しあるので
また、続きを書いてみようと思います。

福山雅治さんが楽曲やアンモナイトを話題に
よく聴く、よく観る』ことを強調していたこと

それも思い出して、
頭のなかで想像することの大切さを思い出しました~

よく聴く、よく観る