
中度知的障害&自閉症スペクトラムの次男
児童発達支援(療育園)に行くようになって2年目になりました
今では彼の中のルーティンになっていて、
行くのが当たり前で楽しく過ごせているようです
年に何回かの参観だったり発表会や親子遠足で、先生達の子供に対する接し方や言葉のかけ方は、
本当に勉強になります
とにかく基本は褒める。
バイバイできた、歩けた、何か伝えようとした
小さい小さい毎日当たり前にしている事かもしれませんが
「じょうず」
「すごいね」
その言葉を添えるだけで、子供の目が輝き、表情が出ます
私は結構キレたり、しっかりと強めに叱ったりしてしまう方なので
なかなか難しい時もあります
でも、「褒める」の一言で輝く、愛しい息子の顔を
少しでも沢山見れるように
そして息子のゆっくりとした成長のサポートとなれるように
1日1褒めぐらいはしたいですね

ちなみに児発の先生は
「叱る」も上手です。
「叱る」ではなく同じ目線になって「寄り添う」
そしてその子がわかるレベルで話したり視覚からダメな事や危ない事を伝える
親の前でもそれを実際に見せてくれる療育園なので
、こちらも信頼できます。
「ごめんね」をする事も教えてもらったので、
我が子も頭を下げて、切なそうに
「めん」と言えるようになりました。
↑状況と意味を理解できているわけではなさそうですが、大事な事だと思います
そうして学びながら、少し実践しながら、
しばらくしたらまた、ダメ母代表みたいな感情的な怒り方をしちゃう母です
