みなさん、こんにちは。


今回は
みなさんの行動を司っていると言っても
過言ではない「モチベーション」
について書いていきます。


モチベーションの源には
健全なものもあれば不健全なものも
あります。
北風と太陽の話はとても良い例で
内的なモチベーションと外的なモチベーションの
比較をしています。



「学ぶ意欲を育てる人間関係づくり 動機付けの教育心理学」、2007、金子書房  では
学校での勉強を例にとり、

というモデルを作成しています。

• 図の右側に行くほど
モチベーションの源として好ましい

• 内発的なモチベーションは行動それ自体が目的

•外発的なモチベーションは行動が別の目的のための手段となっている

• 健全なモチベーションとは、
自分で決定した行動であり、
周りの人よりも優位であることから生まれるもの

と言えます。

また、アメとムチは
外的にモチベーションを操作することですが、
多少の効果はあるものの、
賞罰がなくなった途端にモチベーションが
だだ下がりするので良くありません。


僕の筋トレは
統合的調整に分類されると思います。

正直、「毎日筋トレしたくてたまらねえ!」
という状態ではないですが
筋トレを頑張って食事に気を使って
身体をデカくする
というサイクル全体は
大好きです。


自分の行動のモチベーションが
内発的か外発的か考えてみれば??