みなさん、こんにちは

たろやんです。


今回は、心理学の本に書いてあった内容と

筋トレについて考えてみます!




心理学的には、


有能感
→自分が身近な人より優れている


自己決定性
→人にやらされるのではなく、
自分の意思で行う


これらの要素が自分の中にある時に、

内的なモチベーションがたかまるらしいです。



筋トレにおけるこれらの要素について

考えてみます。


①有能感

みなさんも経験があると思いますが

自分が他の人よりうまくできるものについては

もっと上手くなろうと、努力できることが多いです。


ここで大切なのが、

例えばバスケが上手い人というのは

バスケが上手くても、他のバスケットマンと

しか比較されないため、有能感が生まれにくい

と考えられます。


しかし、筋トレに関しては

全人類が土俵の上にいます。

なので、筋トレマンは

筋トレしていない人と比べてもらえます。

そのため有能感が生まれやすいです。


つまり、それだけモチベーションも上がりやすい!!



続いて

②自己決定性

これもよくある話ですが、

自分から宿題をやろうと思っていたのに、

親から「宿題をやろなさい」と

言われた途端にやる気がなくなる。

あると思います。


しかし、これも

筋トレをやれ!、と

強制する人などいないため、

自分の意思でやってる感は保たれます。


まとめると、、、


筋トレは、有能感自己決定性が

生まれやすいため、

続けやすい活動と言えます。



ちなみに

モチベーションが上がらない

最たる例として学校の勉強が挙げられます。

これは

みんなが勉強していることを同じように勉強する
自分が解ける問題はみんな解ける
有能感が生まれない

また、

大人からは「勉強しろ!」と言われる
自己決定性も失われてしまう

という理由から

モチベーションが湧かないというわけです