突然ですが、あなたにとって手帳はどんな存在ですか?

「予定を書くだけのスケジュール帳」だと思っていませんか?

 

私にとって手帳は、単なる管理ツールではなく

人生を彩り、生活を豊かにしてくれるパートナーです。


計画と記録をうまく組み合わせることで、

日々の暮らしが整い、未来を動かす力になると感じています。

 

今日は、私が長年実践してきた手帳の活用法を、

特に50代からの人生をもっと充実させたい方へ向けてご紹介します。


手帳が続かない方、どれを選べばいいか迷っている方、

時間がないと感じている方へ、ゆっくりお付き合いくださいねメモ

 

 

1. 手帳の役割は「計画」と「記録」

 

手帳の使い方は大きく分けて2つあります。
未来を描く「計画型」と、過去を味わう「記録型」です。

 

  計画型

 

未来の予定やタスクを整理し、行動を効率化する使い方です。

  • スケジュール管理:予定や締切を一目で把握。
  • ToDo管理:やることを見える化して、頭をスッキリ。
  • 目標設定:月ごと・年ごとの目標を立て、行動に落とし込みます。

  記録型


 過去の出来事や気持ちを残し、心の成長を感じる使い方です。

  • 日記・ライフログ:その日の出来事や感謝を記録。
  • 思い出の保存:旅行や印象的な出来事を残し、後から読み返して楽しむ。
     

私はこの2つをバランスよく取り入れています。
「計画」で未来を整え、「記録」で自分を癒す
 この両輪があるからこそ、手帳は人生を豊かにする最強のツールになるのです。

 

 

2. タイプ別!わたし時間を育てる手帳術

 

手帳の種類はたくさんありますが、代表的な3タイプの特徴と活用法をご紹介します。

 

  マンスリータイプ(月間ブロック)

 

1ヶ月を俯瞰できる、定番タイプ
私は重要な予定を色分けして記入し、

月全体の流れを一目で把握できるようにしています。


また、空欄には「ひとこと日記」を書いて、その日の気持ちをサッと記録。
月初に目標、月末に振り返りを書くことで、成長を感じられます。

 

  バーチカルタイプ(時間軸管理)

 

私が20年以上愛用しているのがこのタイプ。
縦に時間軸があり、1週間の予定を時間単位で管理できます。

  • 時間配分の可視化:仕事は青、趣味は緑など色分けして、バランスをチェック。
  • 健康管理:睡眠ログとして使えば、自分の生活リズムが見えてきます。
  • 時系列の記録:プロジェクト進行や介護記録にも役立ちます。
     

「時間がどこに消えているかわからない…」と感じる方に、特におすすめです。

 

  週間レフトタイプ

 

左ページに予定、右ページにメモスペース。
スケジュールと自由な思考整理が一体になっています。
左で予定を管理しながら、右でその週の気づきやアイデアを書き留める。


私は今、旅行記録用として使う計画を立てています。
「動」と「静」のバランスが取れる万能タイプです。

 

 

3. 続けるための5つの秘訣

 

手帳は「続けること」に意味があります。
無理なく、楽しく続けるために、私が意識していることをお伝えします。

 

1️⃣ 完璧を目指さない
 毎日書けなくても大丈夫。空白の日があっても責めないで。
「書きたいときに書く」で十分です。

 

2️⃣ 楽しさを取り入れる
 お気に入りのペンやシールを使って、視覚的に楽しみましょう
 書けない日は、シールだけ貼るのもOK!

 

3️⃣ 自分流にカスタマイズ
 SNSで見かける「完璧な手帳」に惑わされず、自分に合う形で
 使う目的やペースは人それぞれです。

 

4️⃣ 習慣化する
 毎日同じ時間に開く習慣をつけると、自然と生活の一部になります。
 朝のコーヒータイムに5分だけでも効果的。

 

5️⃣ 手帳時間を味わう
 手帳を開く時間は、自分と向き合う大切なひととき。
 この「わたし時間」を心地よく過ごすことが、継続の原動力になります。

 

 

4. 失敗しない手帳選びのポイント3つ

 

手帳選びに迷ったら、次の3つを意識してみてください。

 

1️⃣ タイプ選び
 

ライフスタイルに合ったレイアウトをひらめき電球

本 予定が多い → バーチカル
本 メモ重視 → 週間レフト
本 全体を俯瞰したい → マンスリー

 

2️⃣ サイズと重さ


持ち歩くなら軽め、家用なら大きめがおすすめ合格
私はA5サイズの厚手手帳を家で使い、

外出時はiPadのデジタル手帳を併用しています。

 

3️⃣ 紙質と耐久性


 1年使うものだからこそ大切メモ
 裏抜けしにくい紙、丈夫な製本を選びましょう。
 お気に入りのペンとの相性も、意外と重要です。

 

 

5. 手帳は「人生をともに歩む相棒」

 

手帳は、あなたの人生を整理し、彩り、記録してくれる存在です。
完璧を目指す必要はありません。


小さな一歩を積み重ねるうちに、「手帳を書く時間が好き」になっていきます。

手帳は、あなた自身の成長を静かに見守ってくれる人生の相棒
今日から少しだけ、手帳と向き合う時間をつくってみませんか?

 

これからも「わたし時間」を育てる手帳術や暮らしの整え方、

そして私の大好きな文房具たちをご紹介していきます。


YouTubeでは、さらに詳しい実践法もお話ししています。
ぜひ、そちらものぞいてみてくださいね。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございましたクローバー

「モデルの仕事を教えるようになったのは、求められたから」


そう語ってくださったのは、40年にわたり

現役でモデル活動を続けてきた、宮川真衣さん

 

今回のYouTubeインタビューでは、宮川さんの歩んできた道のり、

人生の節目で感じたこと、そしてこれからの世代の女性たちへ伝えたいことを、

ゆっくりとお話しいただきました。

 

同じように子育てをしながら仕事に向き合ってきた女性として、

人生の節目を経験してきた者として

心に染みる言葉がたくさん詰まったインタビューでした。

 

  モデルを辞めなかった理由

 

宮川さんがモデルというお仕事を始めたのは、20代の頃。
その後、結婚・出産・子育てという人生の大きな変化があっても、

「辞める」という選択肢はなかったそうです。

 

それはなぜか?

 

「この仕事が好きだったから。そして、辞めてしまったら戻れないと思ったから」

 

好きなことを続けるのは簡単なことのようで、

実はとても勇気のいること。


特に家庭や育児のことを優先しがちな時期には、

自分の好きなことや夢を“後回し”にしてしまうことも少なくありません。

 

でも宮川さんは、続けていたら、また必要としてくれる人が現れることを、

体験を通して教えてくれました。

 

  教えることは「求められた」から始まった

 

モデルとしての経験を活かし、指導やレッスンの場に立つようになったのは、

意外にも自分から始めたわけではないそうです。

 

「真衣さん、教えてくれませんか?」

そんな声をかけられたことがきっかけだったといいます。

 

自分の経験を「人のために活かしてほしい」と求められること。
それは、それまで一歩一歩積み重ねてきた努力や、

誠実な生き方の証なのだと感じました。

 

今、何かを始めようとしている方、

または「自分にはもう遅いかも」と感じている方にとって、

このエピソードは大きな勇気になるのではないでしょうか。

  姿勢が整えば、心も整う

 

「モデルって、ただ見た目がきれいな人がやる仕事じゃないんですよ」


宮川さんが語ってくれたのは、姿勢の大切さ。

実際、モデルのレッスンでは、立ち方・歩き方だけでなく、

呼吸や骨格、内側の意識まで丁寧に整えていくそうです。

 

そして驚いたのが、姿勢が整うことで、心まで整ってくるということ。

呼吸が深くなり、自信を持って歩けるようになり、表情まで柔らかくなる。

 

それはモデルだけでなく、すべての女性にとって大切なことだと感じました。

 

「体は正直。だからこそ、自分の今の状態を映してくれる鏡なんです」


 宮川さんのこの言葉が、とても印象的でした。

 

  50代からの「変化」を恐れないで

 

年齢を重ねると、どうしても「新しいことを始めるのが怖い」

と感じてしまうことがあります。

でも、宮川さんはこう語ります。

 

「50代って、まだまだ育つ年代なんです。新しく学ぶこともできるし、伝えることもできる。大人としての成長期だと思いますよ」

 

この言葉に、私はとても救われました。

社会や周囲がどう見ようと、自分の人生の主導権は自分にある。


「年齢」や「常識」に縛られず、これからの人生をどう彩るかは、自分で選んでいい。

そんなメッセージが、宮川さんの言葉の端々から伝わってきました。

 

  女性が「教える側」になるということ

 

教える人になるって、自分には縁がないと思ってたんですよ」


宮川さんがそう話してくれたとき、私は少し笑ってしまいました。

だって、経験も知識もあって、まさに「教える人」そのものだから。

 

でも、その謙虚さと自然体なスタンスこそが、

多くの人に受け入れられる理由なんだと思います。

 

無理に背伸びしなくても、特別な資格がなくても。
自分が歩んできた人生そのものが、誰かの学びになる。

そんな視点で自分を見てみたら、少し違った景色が見えるかもしれません。

 

  まとめ

 

「年齢に縛られず、こうありたいという気持ちを持ち続けてほしい。
 誰かと比べる必要もないし、焦る必要もない。
 私はこうありたいというイメージを、自分の中で育てていってほしいです。」

 

宮川さんの言葉に、思わず胸が熱くなりました。

 

人生は、何歳からでも変えられる。
そして、変わるためのヒントは、日常の中に、

そして人の話の中に、たくさん転がっているんだと思います。

 

今回のインタビューでは、宮川真衣さんという生き方そのものが美しい女性から、

たくさんのヒントと勇気をもらいました。

 

● 好きなことは辞めない
● 求められたら応えてみる
● 姿勢が整えば、人生も整う
● 50代からでも育つ
● 自分の人生が誰かの学びになる

 

このどれもが、これからを生きる私たちの道しるべになる言葉でした。

「自分にはもう遅いかも」と感じている方にこそ、ぜひ見てくださいね。

 

📺 YouTubeはこちらから

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

スタジオ情報(お問い合わせはこちら)

 

◆ Instagram 宮川真衣

https://www.instagram.com/maimiyagawa?igsh=MTlqOWg4NHl6NTZsZg%3D%3D&utm_source=qr

◆ レッスン一覧  

カラダの歪みを整えるボディーメイキングレッスン

https://ameblo.jp/innocent-non/entry-12532287221.html

引き締まった美脚をつくるウォーキングレッスン

https://ameblo.jp/innocent-non/entry-12532794775.html 

◆ お問い合わせ

 https://innocentmodel.com/contact-html/

キッズモデル、一般女性、姿勢・ウォーキングレッスンなど
詳細・ご相談はお気軽にどうぞ✨

今回は、特に「主婦こそ副業を始めるべき理由」についての深掘りです。
これは、ただの理論ではなく、私自身の実体験から確信していること。

 

私はもともと、どこにでもいる普通の専業主婦でした。
でも、夫の安定収入がある今のうちに…と思ってチャレンジした結果、
今では、夫が定年しても私の収入で生活が成り立つようにまでなりました。

 

ここでは、そのきっかけになった「副業を始めるべき3つの理由」をご紹介します。

 

  理由① 時間の自由が利くから

 

主婦業って、予測不能なことの連続あせる
子どもの発熱、義実家からの急な呼び出し、学校行事…

 

そんな中で決まった時間に働くなんて現実的じゃないですよね。

でも、副業なら時間も場所も、すべて自分で決められるんです。

 

旗子どもが昼寝している1時間だけ
旗夜、家族が寝たあとに30分だけ
旗朝、洗濯物を干す前にちょっと作業

 

パートやアルバイトと違って、自分のペースで働けるビックリマーク
この自由さが、副業最大の魅力です。

 

  理由② あなたの“これまで”がそのまま武器になるから

 

キャリアにブランクがある…という不安を持つ方も多いですが、実は大丈夫。

 

子育て・家事・地域との関わり…
そのすべてが、ビジネスで活かせるスキルです。

 

たとえば:
 ・問題解決能力
 ・マルチタスク
 ・時間管理能力
 ・共感力や段取り力

 

会社では評価されにくいけれど、副業では超重要。
あなたの当たり前が、他の人にとっては価値そのものなのです。

  理由③ 社会とのつながりと、やりがいが得られるから

 

主婦は家族のサポート役として毎日忙しい。
でも、ふとした時に「私って社会と切り離されてるかも…」と感じる瞬間、ありませんか?

副業は、あなた自身の力で誰かの役に立てる経験ができます。

 

・自分の作った商品が売れた
・お客様に「ありがとう」と言われた

 

この喜びは、思っている以上に大きく、あなたの自信にもなります。

 

ここまでで「でも私にできるのかな…」と思った方もいるかもしれません。

でも、主婦こそ副業に向いている理由は他にもあるんです。

 

ベル消費者目線がある(=お客様の気持ちがよくわかる)
ベル共感力が高く、人との関係構築がうまい
ベル時間の使い方がうまく、段取り力が抜群

 

つまり、特別なスキルがなくても、副業の土台はすでにあなたの中にあるんです。

 

  スタートするにはどうしたらいいの?

 

最初のステップは以下のとおりです。

 

①目的を明確にする(生活費?お小遣い?)
②自分の経験を書き出す(趣味や得意なこと)
③ロールモデルを探す(身近な女性起業家など)
④アイデアを練る(最初は小さくてOK)
⑤家族の理解を得る
⑥まずは始めて、改善を重ねる!

 

完璧じゃなくていいんです。
「とにかくやってみる」ことが、次のステージに繋がります。

 

今回のYouTubeでは、元・高校教師の女性が専業主婦から

国語塾を立ち上げた事例も紹介しています。

 

「普通の主婦が、たった一歩踏み出すだけで、こんなにも人生が変わるんだ」

 

きっとあなたの背中をそっと押してくれるはずです。

▼動画はこちらから 

 

 

これからも、50代からの人生をもっと豊かに、自由に生きたい女性のために、
リアルな情報をお届けしていきます。

あなたの「一歩」を、心から応援していますビックリマーク

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました虹

「ないなら、自分で作ればいいやん!」

 

これは、私が20年近く見守ってきた女性・小林ユキさんが、

人生の節目で何度も口にしてきた言葉です。


パン教室から始まり、薬膳、発酵、そして居酒屋オーナーへ。
自由に見えて、実はとても地に足がついたその生き方には、

40代・50代の私たちにとってたくさんのヒントが詰まっています。

 

子育て中に“子連れOK”の教室を始めたり、

体調を崩して出会った発酵食で新たな道を切り開いたり…。


「売れるからやる」ではなく、「伝えたいからやる」

そんな姿勢で、人生を自分の手で切り開いてきたユキさんの歩みをご紹介します。

 

  パン好きがきっかけで、自宅パン教室からスタート

 

ユキさんが最初に始めたのは、「パンクラブ」というパン好きのサークル。
それがやがて自宅でのパン教室になり、料理教室へと進化。


20代〜30代の子育て真っ最中の中、「子連れOKのパン教室」など、

自分に必要な場所や時間を自分で作り出してきたそうです。

 

「欲しいものがないなら、自分で作ったらいいやん」

この言葉に、ユキさんの原点が詰まっています。

 

  健康を崩したことが「発酵食」との出会いに

 

30代で体調を崩したのをきっかけに、自分の食生活を見直したユキさん。
薬膳や発酵食に出会い、みるみる元気を取り戻していきました。

 

「これは人に伝えなきゃ」


そこから、薬膳や発酵をテーマにした料理教室を展開。

人気だったパン教室をあっさりやめて、発酵料理の道へとシフト。


「お客さんは激減したけど、自分が伝えたいことに正直でいたかった」


 そんな姿勢が、今の彼女の魅力をつくっています。

 

  コロナ禍では“発酵弁当”で大逆転!

 

コロナ禍で教室も居酒屋も営業ストップ。
しかしユキさんはそこで立ち止まりませんでした。

 

「お弁当、やったらええやん」

 

思い立って始めた“酵素玄米のお弁当”が大ヒット。
自転車で近所に配達しながら、健康を届け続けました。


「困ったときほど、ひらめきとスピード感」
これがユキさん流・ピンチの乗り越え方です。

  SNSだけでもビジネスは成り立つ時代に

 

驚くことに、ユキさんは今、インスタだけで集客しています。


 「コメント少ないけど、見てる人はちゃんと見てる」


と、自分の感性とお客様のニーズを信じて発信。

お弁当も、教室も、インスタ発信→すぐ行動!の流れで次々形に。


「妄想からメニューが生まれる」タイプの彼女の感性は、

まさにビジネスの宝です。

 

  「売れるからやる」より「伝えたいからやる」

 

「パンを再開したら売れるのはわかってる。でも私は、玄米を伝えたい」

 

この言葉に、ユキさんの芯の強さが現れています。


流されず、信念を持って進む姿は本当に美しい。
お客様の笑顔が、自分の原動力。だから続けられる。

 

  これからの夢は「旅する料理人」

 

お店は今年6年目。
固定店舗で続けてきたのが奇跡と語るユキさん。


50歳を節目に、

「拠点を持たず、旅する料理人として発酵食を伝えたい」

と話してくれました。

 

全国を巡り、その土地の旬と発酵を掛け合わせる・・・
そんな新しいスタイルの食の提案を、これからのユキさんは始めていきます。

 

  実績は、つくるもの。失敗は、宝物。

 

「やったことないからできません、じゃもったいない」
「とりあえず、やってみたら実績になる」


ユキさんは、そうやって自分の道を切り開いてきました。

すべてのはじまりは、「サークル」から。


やってみたいと思ったら、まずは小さく始めてみる。
最初はゼロでも、積み重ねていけば、きっと道は開ける。

 

  人生に正解はない。だからこそ、楽しもう

 

「お金があっても、健康がなければ幸せじゃない」
 「子どもがいても、自分の時間はつくれる」

 

ユキさんの生き方には、たくさんのヒントがあります。
どんな時代でも、どんな状況でも、
「どうやったらできるか?」を問い続けてきたユキさん。

 

あなたの人生にも、そんな“自分で創る力”が眠っているかもしれませんビックリマーク

 

最後までお読みいただきありがとうございました虹

カチンコぜひ動画もご覧くださいね。

 

ベルユキさんのお店情報は、こちらからどうぞベル
https://www.instagram.com/koujiwatashi?igsh=MW1vN2ltdmEwNTBmNA%3D%3D&utm_source=qr

今日は「好きなことで稼げたらいいな…でも本当にそんなことってできるの?」
 

そんな疑問を持つ方に向けて、「理想と現実」、

そして「50代からの副業の始め方」について現実的なお話です。

 

実は私も、「好きなこととお金をつなげたい」と思いながら、

なかなかうまくいかない時期がありました。


でも今では、事業として収入につながるようになり、

自分らしい働き方ができるようになっています。

 

  好きなことで稼ぐ=理想の罠?

 

まず最初に知っておいてほしいのは、
 「好きなこと=稼げる」わけではないという現実です。

 

よくある誤解はこんな感じ下矢印

  • 好きなことなら自然とお金が入ってくる
  • 楽しそうにSNSで発信していれば人が集まる
  • ブログやインスタを書いていれば、そのうち売れる
     

でも実際は…

好きなことだけしていても、
“誰かの役に立っていない”と収入にはなりません。

 

たとえば──

  • お菓子作りが好きで教室を開いたけど、生徒さんが集まらない
  • ハンドメイドが好きでフリマに出したけど、材料費にしかならない
  • 人の話を聞くのが得意だけど、無料相談ばかりで疲弊…
     

「好き」は出発点。
 でもそれを「商品」にして、「誰かに届ける工夫」が必要なんです。

  “好き”をお金に変える3つの条件

 

では、どうやったら「好きなこと」でお金を得られるのでしょうか?

私の経験から言える、3つのポイントを紹介しますビックリマーク

 

① その好きが誰かの役に立っているか?

「自分がやりたいこと」と「誰かが助かること」
 この2つが重なったときに、初めて“価値”が生まれます。

例えば:

  • 「料理が好き」→ 忙しいママ向けの“時短レシピ講座”
  • 「話を聞くのが得意」→ 子育て中のママへの傾聴セッション

成果として伝わる形になっているか?

ただ「好きなんです」だけでは、相手には伝わりません。

NG例:
 「これは私が好きで作ったハンドメイド作品です」

OK例:
 「50代女性が外出時に困らない軽量&収納バッグを作りました」

相手が“何を得られるか”を伝えるのがポイントです。

 

価格をつける勇気があるか?

副業として成り立たせるには、
 自分に価格をつける勇気が必要です。

最初は1,000円でもOK。
 でも無料のままだと、あなたの情熱は長く続きません。

 

  50代主婦が“好き”で稼ぐリアルなステップ

 

ここからは、実際に副業として育てていくための「現実的な流れ」をご紹介します。

 

ステップ1:好きなことを10個書き出す

→ 話す、料理、旅行、アロマ、整理整頓…など何でもOK!

 

ステップ2:「誰の、どんな悩みに役立てるか?」を考える

→ 例:アロマ → 更年期に悩む女性のための癒しグッズ

 

ステップ3:小さく試してみる

→ 1,000円セッション、300円のPDF販売、フリマなどで“お試し販売”

 

ステップ4:少しずつ広げる

→ SNSで実績発信 → LINE公式 → 小さな講座へ

 

この積み重ねが、「好き=稼げる」に変わるリアルなルートです😊

 

  まずやってみることから始まる

 

好きなことを活かして収入を得るのは、
決して夢物語ではありません。

でもそこには、“ちょっとしたコツ”と“行動”が必要です。

今日のブログを読んで、「やってみようかな」と思った方は、
まずは【自分の好きなこと10個】を書き出してみてくださいねメモ

 

このブログが、「自分にもできるかも」という一歩のきっかけになりますように虹

最後までお読みいただきありがとうございました。