今日は今月末で運休となる「阿佐海岸鉄道」に乗るためのサイクリングに行って来ましたパー

今回は夫婦仲の良い先輩(今日は「いい夫婦の日」でしたね)と3人でのサイクリング。「道の駅日和佐」までは私の車でトランポしました。

ちょっと怪しげな先輩のスタイルニコニコ



道の駅なのに「長時間駐車は迷惑駐車」と書かれた場所に堂々と駐車グラサン



9時30分に道の駅をスタート。R55を南に進みます。約3km走った所から本日1番の坂道。とはいえフロントアウターで上れる楽勝の坂道でした。

坂を上りきったら「日和佐トンネル」。最近乗ってなかった先輩の奥さまを待ちます。
下が私。私だけサイクルウェアとショートのパンツパー。マスクは左胸に爆笑



トンネルを抜けると牟岐町までは人生下り坂最高ウインクでした!
牟岐町の街中を抜け、少し上って下って「内妻海岸」へ。青い海がピッカピカに光っていて、とても綺麗でしたグッド!


18秒の動画です。



牟岐町(内妻海岸)からは少しアップダウンがあるもの海を見ながら快適走行が出来ました。ただ、海陽町海南辺りからは気温も高くなって汗ばむ暑さでした。


帰りに乗る「阿佐海岸鉄道」の下車駅(海部駅)です。



この後も同じような表示がいろんな所にありました。



ここ「海部駅」は3階建て?びっくり



高架なんて徳島駅周辺より進んでるやんガーン



続いて「道の駅宍喰温泉」で徳島観光アプリの「徳島たびプラス」のスタンプゲット!



先輩夫婦は外で海を見ていたようですニコニコ



続いて阿佐海岸鉄道の中間駅(宍喰駅)へ。



カウントダウン?あと1週間ですねショボーン



ここで記念切符を購入しましたチョキ



お昼ご飯を食べに「海の駅東洋町」へニコニコ
・宍喰浦

・高知県境

・甲浦大橋



12時38分「海の駅東洋町」とおちゃこ!



ここで昼食のつもりでしたが、特産品売場やレストランは人でごった返している密な状態。何度か来てるけど、3連休だからか?
それと帰りの事を考えると、13時33分の「阿佐海岸鉄道」に乗りたいキョロキョロ

ってことで、弁当買って、海の写真撮って、早々に「甲浦駅」に向かいましたウインク



12時53分「甲浦駅」とおちゃこ!



急いで輪行袋に自転車を入れますが、先輩が2台入れてる間に私は1台がやっとガーン。久しぶりだったので18分もかかってましたショボーン



ホームまで輪行袋を担ぎ上げて、やっとお弁当タイム。選ぶほど種類がなかったのと、ちょうどおばちゃんが持ち込んだ弁当を並べていたところだったので、これにしました。はも天は何か海の物をと思って購入。お刺身が食べたかったのですが、サクでしか売ってなかったえーん



お弁当を食べ終わった頃に列車がとおちゃこ!



慌てて「甲浦駅」の様子を撮影しましたが、サングラス越しに撮ったら・・ショボーン



DMV(デュアル・モード・ビークル)化の工事が進んでいました。



乗客が降りた所で「たかちほ」に乗り込みニヤリ



自転車を置くスペースは小さめ。



社内にはさよならを惜しむコメントが書かれた紙がいっぱい貼られていました。



そして定刻の13時33分出発ラブ



初めて乗った「阿佐海岸鉄道」はトンネルばかりでしたが、最後に乗れて良かったおねがい



LAST RUNと書かれたヘッドマーク。



「みなでのらんけ」はこの辺りの方言、最後に「け」が付くのが特徴かな?



「海部駅」から「牟岐駅」までは代行バスに乗ります。



狭い車内に自転車を置くスペースはここしかなかったショボーン



「牟岐駅」とおちゃこ!乗り継ぎ時間は6分で写真もなかなか撮れない。




14時40分「道の駅日和佐」に帰って来ました。輪行袋に入れたまま車に乗せて、すぐ近くの「薬王寺温泉」へGo。

冷えた体を温めて(温め過ぎましたてへぺろ)帰路に。16時30分無事に自宅に帰って来ました。

本日の走行36km。ペースはかなり遅いけど、海を見ながらのんびりまったりのサイクリングでした。楽しかったチョキ