楽しかったzoom講座
ノッてくるとべらんめえ口調が出てしまいますな。
どうもこんにちは!
川上れいこです(^^)
わたしの講座では“視覚的”な理解にもアプローチするのでイラスト盛りだくさんでノートとペンの考え方をお伝えしていくよー
モヤモヤしたことがあったら、
モヤモヤしたことノートに書き出そー!!
ってのがノートとペンの第一歩ですよね。
モヤモヤを
キャッチ!!
あーんど
リリース!!
これがノートとペンです。笑(説明雑か!!)
このモヤモヤは自分を【生きづらくしている】原因を探していくためにとても大切。
だって、この中身に答えが隠れているからね!
だけども、
日常生活がモヤモヤだらけの人
とか、
ジブンノカンジョウ・・・?
ってモヤモヤすることさえ放棄してきた人は、
自分のモヤモヤをキャッチすることが出来ないんですよね。
あって
ないようなものなので。
わたしは何にモヤモヤなのか・・・
わたしは本当にモヤモヤしてるのか・・・
自分のことなのに、自分がいちばん分からないんですよね。
そーゆー人は、自分のここちよさを大切にして生活してみるよいいよ!
このここちよさってのは、
どっかいってマッサージ受けるとかじゃなくて
もっと日常的なことから挑戦してみよう。
・トイレに行きたくなったらすぐ行く
・お腹が空いたらご飯を食べる
・いま食べたいものを食べる
・コンビニで腹持ちのいいものを選ぶんじゃなく、いま食べたいものを選ぶ
・体が冷えてたらお風呂に入る
・部屋をきれいにする
・いい香りのアロマを焚く
・体のこりをほぐす
・眠かったら昼寝する
こんな些細なことからはじめてみて欲しい。
モヤモヤがいっぱいあった動物看護師時代のわたしは、
仕事が忙しくて
トイレは我慢するのがフツーだったし、
休憩がちゃんと取れる保障がなかったから
とりあえず腹持ちのいいものを胃に入れとけって思ってたし、
疲れ果てて帰宅してお風呂はいらずリビングで朝まで寝て、
そのまま出勤とかザラにあったなー
そういう自分の心地よさと無縁の生活を続けた結果、どんどん自分の感情に鈍感になったよね。
最初はモヤモヤもしてたんだけど、
最後のほうがモヤモヤするのさえめんどくさくなって
ホントあの時は心が死にかけてたんだと思う
日常のちーーーーさいことから自分のここちよさを大切にして生活してくと、
って今生まれたモヤモヤにすぐ気付けるようになるんです。
モヤモヤの中からモヤモヤを探すより、
ここちいいの中から、モヤモヤ探したほうが
分かりやすいですからね。
そして気づくことができるから、
捕まえられるようになるんですよね。
捕まえたら次はノートへポポーーーーーーイ!!です。笑
なので、日常にモヤモヤしまくってる人
ジブンノカンジョウ??ってなってる人は
今日から自分のここちよさを大切にしてください
そうすると、モヤモヤに気づくのが早くなります。
ぽむっ
はっ!!!
で、気づいたら手を止めて今心に浮かんだことをノートに書いてみてください
・かっこいいこと書かなくていいです
・人として書いちゃいけない発言はありません
・人に見られてもいいノートの書き方はしないでください
・人にみられたらしんじゃうーーーーくらいのホンネを吐き出す
あなたの心に生まれたそのままの気持ちを言葉で表現してみてください
そこからノートとペンが動き始めます(^^)
応援しています!
この悩みもイラストで解説して欲しい!ってのがあれば
リクエストコメントくださーい(^^)